2008年11月17日月曜日

猟にワンコを使わないで!




15日午後1時半ごろ、岡山県備前市吉永町今崎の公園で、突然現れた猟犬に近くの小学1年の女児(6)が顔や頭などをかまれて重傷を負った。助けようとした小学6年の女児(12)も両腕をかまれて軽傷。
県警備前署の調べでは、猟犬は体長約1メートル、体重約25キロの雄(1歳)。狩猟解禁のこの日、イノシシ猟のため飼い主のトラック運転手の男性(44)が自宅の裏山で放したところ、姿が見えなくなった。

2008年11月15日21時48分配信 毎日新聞  著作権法第32条より「引用」


忌まわしくも悲しい事件が起こります。
毎年繰り返し、新聞を賑わすだけでも十数例も。

被害にあったお子さんやご家族、友人知人までもが犬は恐ろしい生き物だとインプットされてしまいます。
特に怪我を負わされたお子さん達はワンコを飼育するどころか傍らに小さなチワワが通ることすら脅えの元となるでしょう。
お子さんにもワンコには大きな悲劇です。

飼育者は業務上過失傷害に問われ、ワンコは殺されます。

これほど繰り返される事件であろうとも予防策はあるのです。
事件のいずれもが飼い主の管理不注意と飼育されているワンコの種類に別けられます。

なぜ放し飼いにするのですか?
「狭いケージの中だけに閉じ込めて飼育するのは可哀想だから」。
それならば毎朝晩、あなたが欠かさず散歩させれば良いだけのこと。
面倒だからと、手間を掛けずに走らすために放すとは何事ですか。
裏山や公園はあなたの持ち物であり、他人が入り込まぬよう、ワンコが逃げ出さぬよう対処された場所なのですか。

出来ないならその様に運動を必要とする犬種を飼育しないで下さい。

そもそも猟(スポーツ・ハンティング)を行う自体反対です!

あえて認めるとしても、
先住民族による文化継承に纏わる狩猟。
食物として必要とした分のみの狩猟。
環境や生物に有害となるほど過剰に増えた個体数を排除する為に情報公開した上で計画的に行われる猟。

なぜ現在社会において猟を行うのですか?

いまどき猟はしなくとも食に不自由はしません。
猟師としてを選択しなくとも他に仕事はいくらでもあります。
ハンティングなどと言って命を遊びで殺すことなど認めてはいけません。
命を奪う事がスポーツであるはずないのです。

たとえば日本での話。
鹿、イノシシ、熊などの野生動物をハンティングする必要がありますか?
食べる為なんて理由を付けようとも国内でジビエ料理を楽しむ人なんて極わずか。
あえて食したいのならば人工飼育された物が販売されているからそちらを食べれば宜しい。
Wikipedia®から、2006年に長野県で捕獲されたニホンジカは約9,200頭。
その内、食肉となったのは僅か9%。
大半は自家消費か、山中に埋設とのこと。

やはり理由を付けた遊びとして生き物の命を奪っているんですね。
圧倒的力が有り反撃もされないことを承知している人間が、必死で逃げ惑う生き物を追い掛け、追い詰め、無残に殺す。

やはり嫌いです。

せめてハンターとして誇りたいのならば、ワンコの力も借りず、あなた1人で武器も持たぬ素手の状態で狩猟を行えばいかが!

アホらしい。

それでもハンティングを止めさせる事は厳しいのでしょう。

ならば、せめて犬を狩猟の道具に使わないで下さい。
他の命を奪う為の道具として犬を使わないで下さい。
犬は銃等の様な危害を加える道具ではありません。

人と愛情に結ばれ暮らすことの出来るパートナーなのですから。


HPにもお越し下さい♪  
ブリーダーハウス puppy's mama
http://www2.bbweb-arena.com/puppy/index.html
puppy@mx3.nns.ne.jp

掲載写真は、記事の内容とは違って(我が家のワンコですが)おります。
誤記、間違いなどございましたらご一報願います。喜んで急ぎ訂正させて頂きます。

2008年11月5日水曜日

世界1番のブリーダー。



自慢話をさせて下さいね。

数年後には、息子からこんなことをブログに書いたと非難されるかもしれませんが…
まあ、非難されると言うことは私のブログを見てくれたことなので。

ワンコをお求めの際は、ペットショップかブリーダーを訪れ購入する事が主であると思います。
いくら命のあるワンコだろうともビジネスライクな遣り取りがあり売買が交わされます。
特に既製品ではないワンコです。
生命保障、疾病保障、将来欠陥が表れた場合などきちんとした契約が成されます。
良し悪し関係なく、ワンコの販売は役所に正式に認められた動物取扱業というビジネスなのです。

それでも私達の様に、家族同様に暮らしていたワンコから始めたブリーダーとしては生業と認めてしまうこと自体一抹の寂しさもあります。
命をお金と交換することに抵抗を持っているものです。

我が家では仔犬を生後30日あたりから日中はママの元から少しずつですが離すようにしています。

これで仔犬たちの自立心を養うと同時に、同じくらいの大きさと力を持った仔犬達だけで過ごさせ社会性を身につけさせる狙いもあります。
母乳から離乳食に切り替えていくことや、他のワンコや人間の生活に触れさせることも考えております。

大規模ブリーダーや一般のペットショップのようにペットオークション(犬の競り市)で購入した幼犬とは違い、私達家族や子供達と一緒に暮らし遊んでいる仔犬です。
生後1ヶ月程度の赤ちゃん時に親から無理矢理離されたり、まだまだ親が恋しい幼児時期に24時間1人ぼっちで狭いケージに入れっぱなしにされた仔犬達とは社会性、協調性共に全く違うことは成犬になるほど明確に現れてしまいます。
三つ子の魂百までも。

昨日、一昨日と続けて、我が家でブリーディングした仔パグが素敵な飼い主様の元へ嫁ぎました。
優しい飼い主様できっと幸せな生活を送る事が出来るでしょう。

なのに我が家から仔犬を迎える飼い主さんは謝ったり、詫びたりするんです。
しっかりお支払下さり、大切に育てると誓ってくださっているのに。

実は、子供達が別れを切ながって涙ぐむのです。
寂しいと泣くのです。
その場で別れを伝えながら泣いたり、見送ったあと自分の部屋にこもって泣くのです。

りこちゃんが嫁に行っちゃった…
げんき君が婿入りしちゃった…

あんなに可愛くて、大切にしていたのにって。
僕の妹、弟と思っていたのにって。

「ブリーダーって可愛い子犬を送ることの出来る幸せなお仕事だけれど、お別れがいつも辛いんだね」って、子供ながらに問い掛けられます。

そんな我が子に育てられた仔犬は、優しい愛情をたっぷり受けて育った最高の子犬と自信を持っております。

どなたか仔犬を求められた際に、ペットショップのスタッフから泣かれた方はおられますか?
大切なお金を支払って求められた子犬を抱えて「ごめんなさいね、幸せにするから。」と謝られた方はおられますか?

我が家の嫁ぎ先の皆さんはステキな方ばかり。
そして我が家も愛情いっぱいの子犬を届けられる世界一のブリーダーだと自負しております。


HPにもお越し下さい♪  
ブリーダーハウス puppy's mama
http://www2.bbweb-arena.com/puppy/index.html
puppy@mx3.nns.ne.jp

掲載写真は、記事の内容とは違って(我が家のワンコですが)おります。
誤記、間違いなどございましたらご一報願います。喜んで急ぎ訂正させて頂きます。

2008年11月4日火曜日

地雷探知。



内戦時代に埋設された地雷が大量に残るカンボジアで、地雷を探知する犬を自前で繁殖し育成する試みが始まった。地雷以外の金属類にも反応する金属探知機と違って、犬は爆薬のにおいで識別するので、作業効率が2~3倍にアップするという。関係者は「探知犬をもっと増やし、地雷被害ゼロを目指したい」と期待している

10月6日10時47分配信 毎日新聞  著作権法第32条より「引用」


およそ20年間に渡る内戦の結果大量の地雷が埋設されたお国です。
地雷の被害により、毎年100人を超える方が亡くなっております。
撤去作業はわずか10%ほどしか終わっておらず、撤去完了までにはあと100年間も掛かると言われております。

人間の嫌な話です。
欲望や思想の為ならば他の者を殺すことも厭わなくなるようです。
戦いとなった時点で、如何に効率良く安価に大量の人間を簡単に殺す事が出来るか…
大量虐殺者が英雄と呼ばれます。

存じませんでしたが、地雷を探知するワンコが頑張っているようです。
ほっ~
確かに臭覚に優れたワンコに地雷探知の手伝いをしてもらえば。
手早く、安全に見つける事が出来るでしょう。
こんなワンコ達が数多くいてくれれば、完全撤去までの年月も早まり、被害を受ける方も減るでしょう。

ところが訓練済みの地雷探知犬は1頭2万ドル(約210万円)以上掛かってしまうそうです。
日本では採用されていないようですが警察犬にも使われる犬種で、シェパード犬に似たマリノアという種類のワンコ。
訓練前の仔犬でも、血統に優れた子はおよそ5千ドルも致します。
カンボジアでは財政的に辛い金額だそうです。

一人前まで育つには1年半ほど掛かります。

ワンコ達もお勉強で大変でしょうが頑張れ!
人間の犯した愚かな行為をワンコ達によって救ってもらえるなんて。

もはやワンコ達は、ペットでも愛玩犬でもありません。
「人間のパートナー」と言う、他の生き物にはないポジションを占めているのです。

人がワンコにお願いをして助けてもらう。
ワンコは愛情だけではなく人の命までも救う存在になっております。
頭を下げろとは申しませんが、弁えておくべきだと思います。


HPにもお越し下さい♪  
ブリーダーハウス puppy's mama
http://www2.bbweb-arena.com/puppy/index.html
puppy@mx3.nns.ne.jp

掲載写真は、記事の内容とは違って(我が家のワンコですが)おります。
誤記、間違いなどございましたらご一報願います。喜んで急ぎ訂正させて頂きます。

2008年10月29日水曜日

遺伝性疾患に付いて


伝性疾患について。

父母、祖父母、総祖父母…
受け継がれる血統は尊く、延々と先祖から続いた遺伝によって誕生した訳ですからブリーディングを考えるに当たり最も重要視すべき事柄と言えるでしょう。

ブリーディングを行うには数多くの成すべき事柄があり、持つべきポリシーがあり、学ぶべき事項があり、守るべき約束事があることは十分承知した上で敢えて問います。
ブリーダーとは、何を最も重んじるべきと考えますか?
・レベル(スタンダードに沿った犬質)の向上を目指す。
・純血種の維持。(mix犬は作らない)
・新しい犬種の創造。(上記と反しますが)
・その他。

私が最も重んじるべきと考えることは、健康な種を産み育ませることと考えております。
可能な限り頑健で長命な個体を作り上げることです。
出来ることならば犬種を変えることなく。

それには、まず遺伝性疾患を排除することだと思っております。
管理と検査をしっかりと行うだけで主要な遺伝性疾患を無くす事が可能だと確信しているからです。

遺伝性疾患とは、遺伝子変異(何らかの原因によって遺伝子が変化してしまうこと)によって発症する病のことです。
単一遺伝子病(1つの遺伝子変異による)、ミトコンドリア遺伝病(母性遺伝病)、多因子遺伝性疾患(複数の遺伝子や環境による原因)、染色体異常症(染色体の数や変化による原因)等に分れます。
又、親(先祖)の持っている遺伝子の変異や染色体の異常が全ての発症原因ではなく、成長する過程(精子や卵子の発生から受精、成長による細胞の増加等)に於いて遺伝子や染色体に異常が起こり発生し病気が発症するケースもあります。

私が無くすべきと考える遺伝性疾患は親(先祖)が持っており、遺伝として子々孫々に受け継がれる可能性の高い、疾病を引き起こす遺伝子のことを意味します。

犬には約400以上(人間で4,000種以上)の遺伝性疾患の種類が有るそうですが、近年広く知られ研究が成されているものに膝蓋骨脱臼、股関節形成不全(Canine Hip Dysplasia CHD)、肘関節形成不全(Elbow Dysplasia)、セロイドリポフスチン(CL)症、進行性網膜萎縮(Generalised Progressive Retinal Atrophy GPRA)、コリー眼異常(CEA)、甲状腺機能低下症、脂腺炎、癲癇(Epilepsy)、遺伝性皮脂腺炎(SA)、巨大食道症、フォンウィルブラント病(vWD)、レッグペルテス病、遺伝性の心臓病、難聴、視覚障害等があります。

日本でも「特定非営利活動法人日本動物遺伝病ネットワーク」が発足し、「膝蓋骨脱臼、股関節形成不全、肘関節形成不全」に関しては診断・登録をされております。

犬は他の種族に比べ人の手であろうとも多くの犬種(セントバーナード、柴犬、チワワ、ダックスフンド、チャイニーズクレステッド…)に分れております。
これはブリーダーが各犬種の優れた点を伸ばそうと、優勢な子を選択し、近親交配等により血統の固定化を進めた結果です。
先人達の努力により、他の動物にはない程多岐に渡る品種が増えました。
しかしながら近親同士を交配に使うなど品種の固定化の為に少ない血統により繁殖を繰り返した結果、犬種特有(先祖が持っていた遺伝性疾患)の遺伝性疾患が蔓延することにもなりました。

一例として、先年日本ではラブラドールレトリバーが大流行し飼育頭数が増えました。
ラブラドールレトリバーと名乗るワンコならば高額で取引された結果、遺伝性疾患を持つ親犬までもが輸入され、それから遺伝性疾患が広まってしまったと考えられます。

この数年間で国内にも遺伝性疾患(特に股関節形成不全、肘関節形成不全、PRA等)に関して注目する方々も増えました。
何の咎もないワンコが突如歩行に困難を生じたり、目が見えなくなってしまうのですから愛犬家にとっては青天の霹靂。
しかも現在でも根本的な治療は難しい…

ただし、遺伝性疾患は防ぐ事が至極簡単です。
遺伝性疾患を持った親犬をブリーディングに使わなければ良いだけの話なのですから。
ある種の遺伝性疾患であるなら国内外の検査機関で比較的容易に調べることも可能です。
血統の登録が成され一部ですが遺伝性疾患の血統が分かる機関もございます。
万一、ブリーディングの結果遺伝性疾患と分かる仔犬が産まれてしまったらその血統はブリーディングから排除すれば良いだけのことです。

私個人の意見ですが、ダップル班(ダックスフンドやシェットランドシープドッグ等にあるコートカラーの一種)やパイボールド(ダルメシアンやダックスフンド等にあるコートカラーの一種)はブリーディングに使うべきではないと考えております。
そうなりますと、ダルメシアンは犬種として絶滅してしまうことやダップル/ブルーマールの美しいコートカラーを見る事が出来なくなることも承知しています。
ただ、ダップルやパイボールドに高い可能性で発生する難聴・盲目を伴う視聴覚障害、内臓疾患等の遺伝性疾患を見逃すことは人間のエゴと認識するからです。

パグ脳炎も治療法のない悲惨な病として、遺伝性疾患の可能性も有りますので、発症した血統は全てブリーディングラインから外すべきと信じております。

ところが、大枚を払い購入したドッグショーなどで上位入賞を狙える質の高い種牡(交配を担当させる牡犬の別称)や台牝(出産を任せる牝犬の別称)に、この様に遺伝性疾患が現れたとしても致死遺伝子や表だった奇形が産まれる訳でもないとの言い訳を点けて繁殖に使ってしまうブリーダーが多くおります。

知識も無く、もしくは我が家の子は大丈夫だろうと安易に考え繁殖に使った結果、子々孫々まで伝わってしまう可能性の高い遺伝性疾患を広げてしまうことは、ブリーダーとしての罪であると私は思います。

かくいう私もお恥ずかしながら遺伝性疾患について大部分を承知しておりません。
どの様な病名で、いかなる症状が現れ、どの様になるのか。
治療法は如何に…

ブリーダーを勤めていく限りは、知識を増やし、排除すべき遺伝性疾患を理解するつもりです。
持っている知識を伝える為に告知・啓蒙し、少しでも多くのブリーダーに理解してもらえるよう努力を怠らぬつもりです。

遺伝性疾患を持つ子を差別し排除するなどとは毛頭考えておりません。
遺伝性疾患は感染する病気ではありません。
今ある命は大切にするべきです。

ただ、遺伝性疾患の遺伝子を持つ子は赤ちゃんを作ってはいけないと論じているのです。
しかしこれば、優生思想と呼ばれる「障害の有無や人種等を基準に人の優劣を定め、優秀な者にのみ存在価値を認める」とする優生学と通じるところも廃しきれぬところもあります。

命を作り出すブリーダーとしては、第三者との意見が違うことを承知しながらも、独善的であろうと自己の信じる考え方を全うする強いポリシーも必要な気が致します。

掛け替えのない命を紡ぐ仕事をしているのですから。

※社団法人ジャパンケンネルクラブ(JKC)では所有者(ワンコのオーナー)希望にて、特定非営利活動法人日本動物遺伝病ネットワーク (JAHD)による股関節形成不全症/HD(2006年4月~)と肘関節異形成症/ED(2006年7月~)の評価結果を血統証明書に記載しています。

極近親{親子・兄妹姉弟(異父・異母を含む)}繁殖はJKCの「許可制」となっており、許可がないブリーディングを行った場合は血統書の発効が認められません。
 近親交配は優れた犬質を維持・継続させる為に行うのですが、奇形児が生まれやすく、骨格や身体が小さくなったり、遺伝性疾患、欠歯、内臓疾患、陰睾丸等が発生しやすくなる近親交配を行うべきではないと考えます。

又、遺伝学的に解明されていないはずですが、JKCでも「臆病及び獰猛な性格を有する犬の子犬は性格が親犬に似るので注意が必要です。性格は非常に遺伝力が強く出現します。」と穏やかでない性格の親からのブリーディングは慎むよう言われております。
私達も実経験から、仔犬は特に母犬の性格を受け継ぎやすいと感じております。

2008年10月24日金曜日

15匹の捨てチワワ!


東京都八王子市で9~12日に、捨てられたとみられるチワワ計15匹が相次いで保護されていたことが分かった。見つかった場所は、長房町や城山手など市中央部の半径約2キロの範囲に集中している。市保健所などは、ブリーダーかペット販売業者が捨てた可能性が高いとみている。
市保健所によると、9日朝に長房町の住民から「道路にチワワがたくさんいる」と連絡があり、駆けつけた職員が6匹を保護した。その後も12日までに長房町や隣接する城山手などで計9匹を保護。うち5匹は住民が引き取って飼っている。

10月23日11時29分配信  毎日新聞  著作権法第32条より「引用」


なんと…
呆れるやら、情けないやら。

事情も知らずに一方的に文句を述べることは好きでは無いのですが。
バカタレは、この世でも存在している様子です。

動物愛管法により、ワンコを遺棄すると罪は重くなったのですが。
どんなに罰せられようが、どんなに告知啓蒙を行おうが、このような輩は聞く耳も持たず罪を重ねるだけでしょう。

遺棄を躊躇するくらいならば、解決方法はいくらでもあるのですから。

チワワ達の年齢は3~5歳と推定されるそうです。
性別は記載されていません。

私が考えるところ、
・一般の愛犬家の放置ではないでしょう。(15匹と多いことから)
・販売を目的としたペットショップでもないと考えます。(価格を下げれば販売できる年齢です)
・良識あるブリーダーでもないと思います。(販売目的ならこの年齢まで残す訳ないですし、残すならば繁殖犬にします)

・いい加減な繁殖屋もしくは素人繁殖家と考えます。

ワンコ達の居住スペースが無くなってしまったり、繁殖を辞めるに際し、邪魔になって遺棄を考えた結果である思います。
さすがに殺すには忍びなく保健所に持ち込めなかったのでしょう。

、、、で遺棄放置です。

交通事故や烏、野犬等に襲われることを考えなかったのでしょうか。

愛犬の第二の人生に付いてどの様な方法があるかを記します。

「なにがあろうとも絶対に離さない」と決ていようと将来が分からないのも人生ですから。

インターネットで「里親募集」等検索して下さい。
思った以上に多くのサイトがございます。
育てられなくなったワンコの委託が可能です。

里親を見つけて下さる動物愛護団体もあります。
インターネットや保健所、動物愛護センター等へお問合せ下さい。

新聞、雑誌、タウン誌等の投稿欄で、犬猫の里親募集を掲載下さるページがあります。
存外多くございますのでお調べ下さい。

純血種、小型犬、3歳程度までならば、早い段階で飼育希望者が簡単に見つかるでしょう。
その他の子であろうとも、心配する程のことも無く見つかると思っております。

だから、、、

簡単に捨てたり、殺処分にするようなことは止めましょう。

ワンコを好きだから飼育も始めたのですよね。
そのお気持ちを忘れずに。

ちなみに遺棄されていたチワワ達には虐待された跡や衰弱した様子も無いとのことです。
ほらね。
それなりに大切にしていたんだろうから!


HPにもお越し下さい♪  
ブリーダーハウス puppy's mama
http://www2.bbweb-arena.com/puppy/index.html
puppy@mx3.nns.ne.jp

掲載写真は、記事の内容とは違って(我が家のワンコですが)おります。
誤記、間違いなどございましたらご一報願います。喜んで急ぎ訂正させて頂きます。

2008年10月21日火曜日

ブルセラが広がると。



レンタル犬サービス会社「ジャネット」(東京都品川区)の所有する18頭がイヌブルセラ症に集団感染した問題で、ドッグカフェやドッグラン、ペットホテルなど同社施設を利用した飼い犬数頭からも疑陽性の反応が出たことが分かった。陽性かどうかは再検査を要するが、関係者はペットを巡る新ビジネスを介した感染の広がりに不安を募らせている。

浦安店を利用していた女性(36)は「他の犬と交流できるのでよく行った。私の飼い犬は陰性だったが、感染防止策も確立されておらず、素直に喜べない」と不安を口にする。
集団発生した原因も特定できず、荒木学社長は陽性が出た犬の隔離場所も確保できずに苦慮している。「症状が分かりづらいので知らずにまん延しているかもしれない。同じ悲劇を起こさないためにも、行政には犬の抗体検査を義務付けてほしい」と訴えている。

10月21日2時31分配信 毎日新聞  著作権法第32条より「引用」


ワンコ達の健康に対し重大な問題です。
最新の情報・研究等で記載した内容と食い違う事がありましたら是非ご一報下さい。
急ぎ訂正・変更させて頂きます。
命に関わるケースもございますので宜しくお願い致します。

ブルセラ症の続報です。
ワンコに対し極めて深刻な感染症でありますので、「ブルセラ症」に関しましては今後も継続してコメントをお送りします。

再確認となりますが、ブルセラ症は人から人へ感染することは無く、犬から人への感染例は99年以降9例しか報告されておりません。
犬から人への感染は出産時の汚物などからによるもので感染力は弱いと言われております。

陽性と確定されるには再検査が必要となりますが、いよいよお客さんのワンコからも擬陽性の反応が出てしまいました。
心配される様に被害が拡大されてきました。

更なる感染の広がりがないことを祈ります。

大事にしているワンコだからこそ、態々時間と費用を費やしてドッグランやカフェなどに連れて行ったのに。
この子の為と行った行為が、この子の将来に影を指してしまったオーナーさんの思いは想像を絶するでしょう。
お気の毒で…

目に見えぬウイルスによるもの。
しかも、国内で流行っている訳でもないブルセラ症の予防対策なんて誰がしていましょうか。
感染予防ワクチンすらないのですから。

ジャネットさんでは所有する59頭のうち18頭が陽性で、38頭が疑陽性と判明したようです。
2007年に大阪府の繁殖販売業者で発症した際は、100頭以上が薬殺処分となり大きな問題となりました。

感染が疑われるワンコ、ジャネットさんのワンコと接触した可能性のあるワンコの飼育者は獣医に相談して下さい。
ワンコの飼育者として感染源になってはいけませんから!

とは言え、ワンコの携わる業界のものとして逃げ口上も出来ません。

私からの提案です…

残念ですが、しばらくの間不特定多数のワンコと接触しないようにして下さい。
公園や河川等のお散歩、ドッグラン、ドッグカフェ、ドッグショー、イベントなどが考えられます。
美容室など行かなくてはならない場合は、衛生管理に気遣ってもらうとともに他所のワンコとの接触は避けるよう依頼して下さい。

せっかく近年築かれてきたワンコを巡る社会感まで一変してしまいそうです。

ワンコと同伴可能な食事処や宿、土産物屋まで確認してからでないと旅行にすら行かない方も増えております。

パートナーとして外出先まで常に共にしていたワンコ達なのに、室内のみが居住世界になってしまいます。

篭の中の鳥であろうが寿命を全うするまで生きられる事が幸せなのか、感染の恐れもありましょうが自由に幸せに飼い主と共に生きることを選ばせるのか。

私には決めかねます。

立場でものを申せば、外出は控えなさいと。
実際に我が家のワンコ達にはお散歩を中止なんていえません。

飼育責任として、飼い主である貴方が決めることなのです。


HPにもお越し下さい♪  
ブリーダーハウス puppy's mama
http://www2.bbweb-arena.com/puppy/index.html
puppy@mx3.nns.ne.jp

掲載写真は、記事の内容とは違って(我が家のワンコですが)おります。
誤記、間違いなどございましたらご一報願います。喜んで急ぎ訂正させて頂きます。

2008年10月20日月曜日

タンタン、たぬき♪



田辺市とその周辺で捕獲された特定外来生物アライグマの約半数が、過去に致死率の高い感染症を引き起こすイヌジステンパーウイルス(CDV)に感染していたことが、山口大学農学部獣医微生物学教室の前田健准教授(40)らの調査で分かった。旧田辺市内では60・3%という高い確率で感染していた。前田准教授は「予想以上に野生動物にCDVがまん延している」と話している。

2008年10月14日17時10分配信  紀伊民報  著作権法第32条より「引用」   


外来生物の感染病だからと安心できません。
アライグマやタヌキの話だからと放って置けません。

アライグマが感染源となって、お宅の大切なワンコに犬ジステンパーが移る可能性があるのです。
ワンコ以外には、フェレット、ネコ科、イタチ科、アライグマ科、スカンク科、アザラシ科、ジャコウネコ科等の食肉目の動物に感染の事例があります。
フェレットの飼育者は、犬用のジステンパー感染予防ワクチンの接種が当たり前になっています。

犬ジステンパーウイルスは、鼻水、唾液、ウンチ等の飛沫・接触により感染する死亡率が90%を超えると言われる恐ろしい感染症です。
発症すれば、目ヤニ、鼻水、発熱、食欲低下、咳等を起こし、痙攣発作や腰が抜けて歩けなくなる神経症が表れ、悪化すると命が奪われます。
仔犬時に2~3回程度、その後は年1回(獣医師により回数は変わります)接種する感染予防ワクチンの効果が高い(100%効果が有る訳ではありません)のですが、予防ワクチンの接種を怠ること=死を意味するほど感染力が強く、致死率の高い伝染病となります。

覚えておいて欲しいこととして、犬ジステンパーウイルスは人間へ感染しません。
無用な危機感を感じる必要は皆無です。

又、猫ジステンパーといわれる「猫汎白血球減少症」は犬ジステンパーとは違う病気ですから別にお考え下さい。

人家の近くに生息する野生生物に犬ジステンパーウイルスが流行しているということは、感染源となる病原体が身近な場所を自由に闊歩しているということ。

感染症予防ワクチンの接種をしていないワンコは勿論、接種しているワンコ達もしっかりした抗体を得られていなければ感染の可能性が高くなります。

大切な我が家の子の生命を脅かす病が極近い場所にある…
お散歩の時や周りのお友達ワンコから感染する危険性も高くなる…

十分注意し情報を収集する必要があります。

とにかく犬ジステンパー感染予防ワクチンの接種は必ずおこなって下さい。
貴方のワンコの命を守ることとして当然ですが、感染源となって仲間のワンコに病を移してしまうことも防げますし、野生の生き物を守ることにもなります。

全てのワンコが接種できればウイルスの根絶だって不可能ではありません。
狂犬病と同様に島国である日本が清浄国になることは難しいことでは無いのです。

お知り合いのお宅で無接種ワンコがおりましたら、是非飼い主さんにこの恐ろしさを告知啓蒙頂ければ幸いです。


HPにもお越し下さい♪  
ブリーダーハウス puppy's mama
http://www2.bbweb-arena.com/puppy/index.html
puppy@mx3.nns.ne.jp

掲載写真は、記事の内容とは違って(我が家のワンコですが)おります。
誤記、間違いなどございましたらご一報願います。喜んで急ぎ訂正させて頂きます。

2008年10月15日水曜日

ブルセラ♪



小・中型犬を有料で貸し出すレンタル犬サービス会社「ジャネット」(東京都品川区)の所有する18頭が、人や家畜にも感染する「イヌブルセラ症」に集団感染したことが分かった。人への感染は現在のところ、確認されていないという。
ジャネットの説明によると、五反田(品川区)と浦安(千葉県浦安市)の両店で所有する計59頭のうち、2日に18頭が陽性、3頭が陰性、38頭が再検査を要する疑陽性と判明したという。9月に交配した1頭が、ブルセラ症の典型的症状である流産をしたため、全頭検査をしていた。
この結果を受け、同社は両店を閉鎖し、3日に保健所や都動物愛護相談センターに報告した。感染犬の尿や汚物に触ると感染することがあるが、通常の生活では人への感染はまれだという。

10月15日2時33分配信 毎日新聞  著作権法第32条より「引用」


ワンコ達の健康に対し重大な問題です。
最新の情報・研究等で記載した内容と食い違う事がありましたら是非ご一報下さい。
急ぎ訂正・変更させて頂きます。
命に関わるケースもございますので宜しくお願い致します。

昨日の記事(ブルセラ症に付いて)の続きとなります。

再確認します。
人への感染は胎盤などに触れる等ある条件下に於いてであり感染力も強いものではないとのことです。
ワンコへ感染した場合でも、死を伴うケースはまずなく、治療を行うことにより病を抑えることも可能です。
*詳細に付いては必ず専門家に従うなどまず知識を持って下さい。

昨日までは店名や詳細に付いては広く新聞、web等で公にされておりませんでした。
これは無用な風評被害や知識不足からのパニックを防ぐ為の処置として賛成出来ます。

同じブルセラ症が発症しにも拘らず名古屋の場合は店名等オープンにされず、こちらは新聞・webで店名から社長名まで開示されてしまったことに付いては問題もありましょうが…

ショップの社長さんが開いているblogで情報を発信しています。
店側としても青天の霹靂。
パニックを起こしながらも出来るだけ早期に対応し、2次被害を防ぎ、今後の対応を考えようとする姿勢が見受けられます。
突如のことながら一生懸命対応しているのでしょう。

該当ショップに関係するワンコに触れた可能性があるワンコは万一を考え獣医師に相談した方が良いかもしれません。
レンタルドッグに関しては東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県全域が移動範囲として考えられるとショップのblogに掲載されておりました。

今まで多くの発症事例では、隔離された繁殖施設での発生であり簡単に外部に広がる恐れも少なかったのですが、今回はレンタルドッグとして広域に連れ出されたり、ショップやドッグランに一般の不特定なワンコが出入りしたことによる感染の広がりが最も危惧されます。

見えないウイルスによる感染は本当に恐ろしい…

ユーザーさんからは、怪しいと感じた時点からの対応が遅いとか、補償問題とか、今後の対応はいかにするのかとか、店側と連絡がとりにくいとか…
クレームが悲鳴の如く聞こえてきます。

愛するご自身のワンコが、ワンコの為に大切なお金を出して時間を費やし遊びに連れて行ったのに、その為に病に掛かったなんて…
悲しく、情けなく、切ないお気持ちをお察し致します。

店長さんもワンコでビジネスを起こした限り、責任もありますし、ある程度の覚悟があったのでしょうが。
正直、ブルセラ症の対策を真摯に考えている動物取扱業者なんて国内に何人いるのでしょうか。

完璧な予防法もなければ、完治させる治療法もないのです。

考えなければいけないことも分かりますが、そこまで真摯に考えるのならば、

ペットショップではワンコの同伴は禁止!
ドッグカフェ、ドッグランは営業禁止!
ブリーダーには見学禁止!
トリーミングやホテルは消毒などの衛生管理を完璧にしなくてはなりませんから、その費用も対価に含まれるとなると価格は数倍から十数倍まで上がることになるでしょう。

一般の飼育者も感染被害を防ぐ意味や、感染源とならぬ為に、

ワンコの外出は原則禁止!
飼育者は他所のワンコを一切触れぬこと!
公園やお散歩など論外!

日本のワンコとの生活は一変してしまいます。
せっかく社会に認められ、徐々にであろうとワンコの権利や立場が認められ始めているのに。

不幸にも感染してしまったワンコ達の今後の運命も気になります。

ある動物愛護団体が現れ、殺処分云々、感染犬の移送・管理云々いらぬ諍いがないことも祈りたいと思います。
ワンコが人間に害成す生き物になって欲しくありませんから。

正直、私にも解決策など答えられません。
不特定なワンコとは接触せず、もう少し小まめに衛生管理をする程度しか。
今更お散歩に行くことを止められませんし、ドッグショーなどでは他所のワンコとも触れなければなりません。
あとは神様に祈るだけ。

是非、海外事情に詳しい方に各国のブルセラ症に対する対策や考え方を教えて頂きたいと願います。


HPにもお越し下さい♪  
ブリーダーハウス puppy's mama
http://www2.bbweb-arena.com/puppy/index.html
puppy@mx3.nns.ne.jp

掲載写真は、記事の内容とは違って(我が家のワンコですが)おります。
誤記、間違いなどございましたらご一報願います。喜んで急ぎ訂正させて頂きます。

2008年10月14日火曜日

犬の飼育者は必読(ブルセラ症)。




以下の件に付きましては、ワンコ達の健康に対し重大な問題です。
最新の情報・研究等で記載した内容と食い違う事がありましたら是非ご一報下さい。
急ぎ訂正・変更させて頂きます。
命に関わるケースもございますので宜しくお願い致します。

ブルセラ症(brucellosis)が発症しました。

この「ブルセラ症」とはワンコを飼育している方は覚えておかなくてはならない危険な感染症の1つです。

人畜共通感染症/zoonosisの1つ(人間に感染する病気と言うこと)で、ワンコの場合男の子には生殖器に腫れ・萎縮が現れ、女の子では不妊・流産・死産の原因となります。
又、人間に感染すると頭痛や発熱、疲労等の症状が現れ、心内膜炎を併発した場合には死亡する場合すらあると言います。

人から人への感染は無く、ワンコから人への感染は胎盤などに触れる等それほど多い事例ではないようですが、ワンコからワンコへは交尾や子宮分泌物(おりもの)や尿などから、経口感染(鼻や口からの感染)するそうです。

感染症予防ワクチンは無く、治療方法としては抗生物質を長期間投与しなければなりませんが投薬中止後細胞内に残っていた菌が再び活性化し再発する可能性が非常に高いと言われております。
これが「ブルセラ症は完治しない」と言われている言葉の意味と理解しております。

頻繁に発生する病ではないのですが、四類感染症なので発症したら直ちに保健所へ報告義務が生じます。
ある面、そこまで危険で厄介な感染病であることを意味しているのかもしれません。

具体的に誰もが一目で分かるような症状が出にくい分、感染したワンコを見逃しやすく、治療が遅れ、2次感染が生じる事態となります。

最近の国内事例としては、2003年静岡県の繁殖施設、2006年大阪府和泉市内の繁殖販売業者が有名で、感染したワンコ達は残念ながら殺処分されております。

そして今年、8月には名古屋市内のペットショップ、9月に東京五反田と埼玉県浦安にレンタルドッグのほか、ホテル、美容、ドッグラン、ドックカフェ等店舗展開をしているショップでブルセラ症の発生が確認されました。

心当たりのある方は必ず獣医師に相談して下さい。
貴方の大切なワンコがキャリアーとなってしまえば取り返しが付きません。

名古屋のケースでは、従業員2名に感染(出産時の胎盤や悪露となどの接触と考えられる)が確認されてしまいました。

レンタルドッグ店では、お客様のワンコにも被害が出たと記載がありました。
レンタルされたワンコ達は、東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県全域が移動対象と地域と思われます。
近隣のトリーミング室、ペットショップ、ドッグラン、ドッグカフェ、公園、ワンコ同伴可能なホームセンターなどに行ったことのある方、もしくは今からでも行く予定の方はワンコ同士の接触は十分にご注意下さい。

大きな話にならなければ良いのですが…
感染源となる犬は不潔で危険などと風評被害が起こらなければ良いのですが。

感染予防ワクチンの一刻も早い開発が待たれます。

せっかくワンコと同伴できるショップや公園、カフェなどが増えました。
このような事でお散歩が出来なくなるなんてことがありませんように。

残念ながら感染してしまったワンコ達へ幸せな便りが届くことをお祈り申し上げます。


HPにもお越し下さい♪  
ブリーダーハウス puppy's mama
http://www2.bbweb-arena.com/puppy/index.html
puppy@mx3.nns.ne.jp

掲載写真は、記事の内容とは違って(我が家のワンコですが)おります。
誤記、間違いなどございましたらご一報願います。喜んで急ぎ訂正させて頂きます。

2008年10月8日水曜日

鮫に丸呑み。




男性が犬に日課の海水浴をさせていたところ、突然、体長1.5メートルのサメが浮かび上がり、愛犬がほとんど丸のみ状態に。
男性は大声を上げ頭から海に飛び込み、サメの背中を殴りつけると、サメはくわえた犬を放したという。犬は、かみ傷を負ったものの命に別条はなく回復に向かっている。(AP)

ZAKZAK 2008/10/02 著作権法第32条より「引用」


アメリカはフロリダ州マリーナでのお話です。

毎日楽しんでいる遊泳中にサメにガブリ!!

ワンコは写真でしか見ていませんがジャックラッセルテリアと思われます。
元気者でワンパク・お転婆な子が多い犬種です。

お散歩代わりに海水浴を楽しむということ自体羨ましさを覚えてしまいます。

それでもさすが、JAWS!のお国。
ビーチにもサメが出没しているのですね。
子供相手に襲い掛かることなんてないのでしょうか。
危ない~

飼い主さんも勇猛です。
とっさの判断だったのでしょうが、サメに殴りかかり…

弱肉強食の世界。
サメとしては珍しい獲物をハンティングできたと思ったら、突如人間に襲われ獲物を逃がしてしまいました。
サメも驚愕したことでしょうね。

…。

う゛っっっ。
コメントに詰まります。

まあ、日本ではワンコを遊泳させる方も少ないでしょうが精々お気をつけ下さいね。
小型犬のサイズですとサメなどが捕獲対照とするに良い大きさですから。

サメにワンコが襲われることも稀でしょうし、そのまま海に引きずりこまれなかったことも幸いだったのですし、サメに殴りかかる飼い主さんも多くないと思いますが、「良い子の皆さんは真似をしないでね」

ワンコの命が無事であることも幸いでした。


HPにもお越し下さい♪  
ブリーダーハウス puppy's mama
http://www2.bbweb-arena.com/puppy/index.html
puppy@mx3.nns.ne.jp

掲載写真は、記事の内容とは違って(我が家のワンコですが)おります。
誤記、間違いなどございましたらご一報願います。喜んで急ぎ訂正させて頂きます。

2008年10月7日火曜日

オモチャで命を奪われる。




ペットが夜間など診療時間外に動物病院に運び込まれるのは、異物を誤って飲み込んだケースが最も多いことがペット保険会社アニコム損害保険(東京都新宿区)の調査で27日、分かった。
同社によると、時間外通院理由として、異物の誤飲や誤食が13・9%と最多で、以下嘔吐(おうと)5・4%、下痢3・7%、骨折3・5%と続いた。
飲み込むのは小さなおもちゃやぬいぐるみ、たばこなどが多く、同社は「ペットの周囲に原因となりそうな物を置かないことや、救急対応が可能な動物病院の把握、応急手当ての知識を身につけることが重要」と呼び掛けている。

SANKEI DIGITAL INC. 09/28 14:03更新 著作権法第32条より「引用」


気をつけて!!

実は身近にあって大変危険なことなのです。

キッチンに転がっている玉葱などのネギ類、観葉植物のある種、キシリトールやチョコレート、電気コードをかじったり、フローリングで滑る、ソファーから飛び降りて…
ご家庭の中でも危険がいっぱい。

実際に獣医師に掛かる時間外通院(緊急を要する事故・病気が大半を占めるでしょう)を調べたところ、なんと「誤飲」がTOPとなりました。

リアルな数字です。
これを見て我が家の危険を見直せばよいのです。

ワンコはいつもお暇です。
お留守居番の時も、飼い主さんが忙しい時も1人で待っていなければなりません。
ご本を読むでもなく、TVを楽しむでもなく、転寝をするか、誰かが遊んでくれるのをひたすら待っている状態です。
ふと考えると十数時間も退屈なのかもしれません。

つまらない。
この暇な時間を何して潰そうかな。

おもちゃ、洋服のボタン、飴玉…

一口が飲み込めることの出来る大きさ。

タイミングが悪いと気管を塞ぎ息が出来なくなります。
胃や腸の奥で詰まってしまい閉塞を起こしてしまいます。

犬専用のオモチャだからといって安心は出来ません。
噛むとピーピー鳴るゴム製のオモチャですが、ピーピー鳴る笛の部分が外れると誤飲の原因ともなります。

ワンコのガムでも、1口サイズになってしまうとやはり誤飲してしまう場合があります。

ヌイグルミの目がプラスチックになっているものがありますが、これも遊んでいるうちに外れてしまい誤飲の元となるケースもあります。

タバコなんて論外。
ニコチンは非常に危険な毒物となり、たった1本がワンコにとっては命取りにもなりえます。

緊急手術を要する場合、治療費が30万~40万円ほど掛かるケースもあるそうです。

お気をつけて。

楽しいオモチャが大切なワンコの命を奪う道具になるなんて有りえませんから。


HPにもお越し下さい♪  
ブリーダーハウス puppy's mama
http://www2.bbweb-arena.com/puppy/index.html
puppy@mx3.nns.ne.jp

掲載写真は、記事の内容とは違って(我が家のワンコですが)おります。
誤記、間違いなどございましたらご一報願います。喜んで急ぎ訂正させて頂きます。

2008年10月6日月曜日

プロのブリーダーも失敗、失敗…



昨日(10/5)、私たちが公開しているホームページ「Dog breede・Puppy's mama」 http://www2.bbweb-arena.com/puppy/index.html へお越し下さった訪問者が2割程度増えました。

本来ですと、ありがたく感謝すべき話ですが…

訪問履歴を調査したところ、mixiに掲載された記事(下記)よりリンクされた結果でした。

 プロのブリーダーだって失敗.失敗…素人の交配がどれほど危険であるか…
 こんなの↓見て、意味を理解できる??
 http://www2.bbweb-arena.com/puppy/myweb121_047.htm


mixiの記事を集約すると、BS朝日(朝日放送系BSデジタル放送)で2008年10月17日(金)夜10時より放送開始日される「愛のワンニャン大作戦」の内容に反対であると言うこと。

番組コーナーは以下のように4つ紹介されております。
1.「愛のワンニャン大作戦(お見合い)」
  最高のお相手を求めてお見合い!
  愛する赤ちゃんを見る日は来るのでしょうか!?
2.出没!愛の2S(ツーショット)
  飼い主とワンちゃん・猫ちゃんとの2ショット写真をパチっ!!
3.今週のはじめまして
  生まれて間もないワンニャンの赤ちゃん映像でたっぷり癒されましょう。
4.今週の着信館
  携帯電話でワンちゃん・猫ちゃんの画像投稿コーナー

問題は、メイン企画である「愛のワンニャン大作戦(お見合い)」のコーナー内容だそうです。
両家のあいさつ、ペット同士の2ショットタイムなどお見合いの様子を紹介します。
番組コンセプトの「自分の子供とも言える愛犬愛猫の子供を見たい」に対し、「繁殖を是認」「素人繁殖の危険性」「mix犬の肯定」を反対している様に私は捉えました。

考え方は人それぞれです。
とくに動物愛護に関しては、過激な言語を発する団体もあれば、違法行動さえも肯定する団体もあり統一見解などはございません。

それでも私は「グリーンピース」「シーシェパード」等の過激な環境テロ(エコ・テロリスト)や「アークエンジェルズ」の活動内容は嫌いです。

当然、私なりの意見・言葉も持っておるつもりです。
ただ、意見の違う方々に説法し私なりの意見に合わせようとも思っておりません。

この場で、私なりの「動物愛護」に付いては文言を避けます。
お気になる方は過去の掲載記事を読んでください。

動物愛護推進員と致しましても「動物虐待の防止」「狂犬病予防ワクチンの接種」「避妊・去勢の勧め」「捨て犬・捨て猫の撲滅」など纏まった見解などは極少数しかありません。
意見の一致を見るために時間を掛け討論するよりも、世間一般的に認められた問題を1つでも解決しようと言うスタンスです。

去年のこと、関西のTV局よりブリーダーに付いて話を番組内で聞きたいと出演要請がありました。
多くのワンコを抱えている身で関西まで行く訳にもいかず電話でのトークと言う形で進んでいたのですが。
ブリーダーに対して是非が分かれており、反対意見も多いので…
結局のところ収録自体流れてしまいました。

放送局を含めた世間一般を見ていると、昨今愛玩動物に関する扱いにナーバスになり過ぎている嫌いを感じております。
それだけ動物愛護に付いて真剣に考えてくれていることを喜ぶべきなのでしょうか…
動物愛護後進国からの脱却中であるので議論百出も当たり前のことと見るべきなのか。

それにしても、

>プロのブリーダーだって失敗.失敗…素人の交配がどれほど危険であるか…
>こんなの↓見て、意味を理解できる??


コメント付けてリンクって…

動物愛護も重要ですが、人としてせめてリンク先の私に一言話しがあっても良いと思いますよ。

「プロのブリーダーも失敗、失敗…」って、私のhpにブリーディングを失敗したなんて全く書いてありません。
これを見る限り私が繁殖を失敗したように捉えられます。
命を扱っている者に対して無礼です。
我が家から嫁がせた子達に失礼です。
言葉の綾かも知れませんが、勝手にリンク付けられ吐かれる言葉ではないと思います。

「こんなの↓見て、意味を理解できる?? 」、、、
ごめんなさい。
簡単にしたつもりだったのですが…
確かにメンデルの法則は知らないと理解できないかも。
そもそも繁殖を考えない方を対照に書いた訳でなく、それなりに知識を持つブリーダー相手の文。
万人に分かってもらおうと書いた訳でなく、興味のある方へのコメントです。
そんなことも分からずに私のhpを引き合いに出さないで下さい。

hpの写真・コメントの2次利用はご自由にとしておりますが、このようなことをされてしまうと考え直しそうです。

「愛護」を「愛誤」していませんか?


HPにもお越し下さい♪  
ブリーダーハウス puppy's mama
http://www2.bbweb-arena.com/puppy/index.html
puppy@mx3.nns.ne.jp

掲載写真は、記事の内容とは違って(我が家のワンコですが)おります。
誤記、間違いなどございましたらご一報願います。喜んで急ぎ訂正させて頂きます。

2008年10月2日木曜日

安楽死率は6.92%!




引き取り手のない野良犬が80分間に1匹のペースで安楽死させられているという事実が公表された。犬の保護団体「The Dogs Trust」がまとめた『野良犬・迷い犬についての年間報告書』によれば、昨年だけでおよそ10万匹の犬が保護されたが、そのうち6,710匹は、引き取り手がなかったり、病気だったり、または獰猛すぎたりという理由で、安楽死させられたという。
「The Dogs Trust」のクラリサ・ボールドウィン最高責任者は、「野良犬・迷い犬の数は減ってはいるもののいまだに犬を使い捨て商品だと考えている人がいる」とし、「英国は犬を愛する国民性を誇り、他国よりも犬を大切にしているが、まだまだ変えなければならないことがたくさんある。犬を使い捨て感覚で飼う人がいることは衝撃的だ」と嘆いている。

JAPAN JOURNALS LTD.  2008年9/23  著作権法第32条より「引用」


動物愛護に関しては日本よりも遥かに上回ると思われる英国の話です。

2007年の保護されたワンコの数は、9万6,892頭とのこと。
殺処分された数が6,710頭。
9万0,182頭もが新しい飼い主にもらわれたり、野良犬保護施設に引き取られました。

殺処分率は、6.92%。
日本に比べ驚くほど少ない頭数です。

それでも80分に1匹が殺処分されているとニュースになり、そのことは即ち野良犬問題の告知啓蒙に繋がります。

さすが!!

ここまで違うと比較することも出来かねます。
私達動物愛護推進員や保健所関係者等は再度学び直し参考にしないとなりませんね。

更にボールドウィン氏は、「飼い主が犬を手放すのは経済的な理由からと一般的に考えられがちだが、実際は違う」と指摘されています。
又、「自分の置かれた環境にそぐわない不適切な犬や飼育がむずかしい未訓練犬を飼ったために、最終的に捨てる羽目に陥っているケースのほうが多い」と、購入者・飼育者の認識の甘さに嘆いておられます。

ここまで堂々と苦言を呈して下さる方がいると気持ち良い。

国内のペットショップやブリーダーでは幾人が、現金を握り締めて購入に来られたお客を目の前にして伝えられる言葉でしょうか。
ワンコを販売する者たちの本来の姿なのでしょうね。
私も即刻見習わないとなりません。

英国ではワンコに対しての訓練を施すことも当たり前です。
躾け、マナー、服従…
大型犬であろうとも育てやすくなります。
小型犬ですら必要なことなのです。

保護施設に収容された子で引き取り手のないワンコはどうなるのでしょうか?
これも知りたい。
十数年の寿命を持つワンコ達を相手に生涯保護し続けるのか。
そうなると収容頭数は増え続け施設も巨大なスペースを必要となります。
管理費、餌代等も莫大な経費を要します。
保護活動を行うに最も重たいことになるのではないでしょうか。

ワンコを家族の一員と考えてくださる方が増えました。
予防医学の重要さを理解され費用負担を惜しまない方が増えました。
割高になろうと栄養素の優れたドッグフードを選んでくださる方が増えました。

もう一歩です。
次の一歩を踏み出すことで日本も欧米の動物愛護環境に近づきます。

まずは虐待や冷遇飼育に対して恥ずかしい行為であることを認識したいですね。


HPにもお越し下さい♪  
ブリーダーハウス puppy's mama
http://www2.bbweb-arena.com/puppy/index.html
puppy@mx3.nns.ne.jp

掲載写真は、記事の内容とは違って(我が家のワンコですが)おります。
誤記、間違いなどございましたらご一報願います。喜んで急ぎ訂正させて頂きます。

2008年10月1日水曜日

ウンチでばれる。




イタリア北部の町が、飼いイヌのDNAのデータベースを作成し、路上に置き去りにされたふんの「容疑者」を特定、該当したイヌの飼い主に罰金を科すという町のクリーンアップ作戦を計画している。
スタンパ紙によると、トリノ近郊、人口4万5000人の町ベルチェッリでは、同町で登録されているすべてのイヌのDNAデータを作成し、舗道や公園に置き去りに去れたふんから「容疑者」を特定、ふんの後始末を怠った飼い主に罰金を科すことを計画している。

2008年9月24日11時29分配信 ロイター  著作権法第32条より「引用」


世知辛い世の中に…

遺伝子情報までもが管理され、従う事が出来ないものたちはDNAより割り出されて処罰されてしまいます。

ふむむ。

とは言うものの、私個人としては賛成なんです!

ワンコを連れてお散歩も致しますし、その際道端でお粗相してしまう場合もあります。
ワンコだって生きているんだから、運動して、外の気持ちよい空気を吸えばトイレだってしたくなります。

だからと言って是とは申しません。

なぜなら我が家の玄関先でワンコがお粗相したら不快ですから。
万一感染病でも持っていたら我が家の子たちに伝染してしまうから。

それでも実はしょうがないとは思っています。
ワンコに対し止めようもありませんし。

ならば、せめてウンチは片付けましょう。
おしっこをしてしまったのならば、ペットボトルなどに水を持ち運び、気持ちばかりとは申せど洗い流しましょう。
人間として当たり前に。

間違っても、スコップを片手にウンチは道脇に埋めてしまおうなんて考えずに。
おしっこは、いつか雨で流れ落ちるなんて思わずに。

匂いが残っていればマーキングをする子も現れますし、トイレと勘違いされれば他の子たちもそこでするようになってしまいます。

貴方がされて嫌なことは、よそ様も嫌なのです。

そもそもワンコのトイレは自宅にて行わせてからお散歩に出かけて下さい。
それが社会のマナーです。

ワンコが嫌がるからダメだって?

そんなことは絶対にありません。
躾を間違えただけですし、今からでも直しようもあります。

そんな習慣付けをしてしまえば貴方が留守の時や病で倒れたときはどうなるのですか?
台風や大雪の際はどうなるのですか?

困るのは愛犬です。

DNAで管理されれば捨て犬はなくなるでしょう。
迷子になっても送り届けられます。
放し飼いも消えるでしょう。
キレイな町になって皆が快適に暮らす事が出来ます。
ワンコは管理するものだという認識が深まれば、ワクチン接種や予防医学などワンコに対する管理認識も変化します。

DNAのテストを行う約13ユーロ(約2000円)が掛かるそうです。
しかもその費用は徴収する罰金を上回るとのこと。

そこまでしないとルールを守れない飼い主さんのモラルが悲しい。
ワンコを飼育するということは様々に義務を持つことと理解していないことが空しい。

我が家から一晩逃亡を図ったワンコ宛てに、粗相から住まいを割り出して罰金の徴収に来られたら…

それはそれで、ちょいっと悲しいですね。


HPにもお越し下さい♪  
ブリーダーハウス puppy's mama
http://www2.bbweb-arena.com/puppy/index.html
puppy@mx3.nns.ne.jp

掲載写真は、記事の内容とは違って(我が家のワンコですが)おります。
誤記、間違いなどございましたらご一報願います。喜んで急ぎ訂正させて頂きます。

2008年9月30日火曜日

ラブラドールの苦悩。




ラブラドールレトリバーが激しい運動をしたあとに後ろ足が立たなくなることがあるが、この原因を特定したとする米ミネソタ大学の論文が米科学誌ネイチャー・ジェネティクスに発表された。
原因は、ラブラドールレトリバーの9番目の染色体、ダイナミン1(DNM1)の変異にあるという。DNM1は、神経系に含まれる重要な化学物質を制御するものだ。
後ろ足が立たなくなるという症例は、1990年代に、トレーニング中のラブラドールレトリバーのグループで初めて獣医により確認された。5-15分程度の激しい運動のあと、一部のイヌは足がふらついて体温が上がり、後ろ足がコントロールできなくなった。そのうちの大半は30分休むと回復したが、数匹は死亡した。

チームは、こうした症状を持つラブラドールレトリバーは全体の3-5%にのぼると推定している。

2008年9月30日 AFP BBNews 著作権法第32条より「引用」


ラブラドールレトリバーの遺伝性疾患は、股関節形成不全、肘関節形成不全、PRA(進行性網膜萎縮症)、HC(若年性白内障)、RD(網膜形成不全)などが有名です。

盲導犬や警察犬として使役してくれる犬種なのでこの様な疾患に関しての研究が進んでいるのでしょうか。

日本ではラブラドールレトリバーが大流行し頭数が増えたことは喜ばしいのですが、ラブラドールレトリバーと名乗るワンコならば高額で取引された結果、遺伝性疾患を持つ親犬までもが輸入され、それから遺伝性疾患が広まってしまったと考えられます。

この数年間で国内にも遺伝性疾患(特に股関節形成不全、肘関節形成不全、PRA等)に関して注目する方々も増えました。
何の咎もないワンコが突如歩行に困難を生じたり、目が見えなくなってしまうのですから愛犬家にとっては青天の霹靂。
しかも現在でも根本的な治療は難しい…

ただし、遺伝性疾患は防ぐ事が至極簡単です。
疾患を持った親犬をブリーディングに使わなければ良いだけなのですから。

なのに大枚を払い購入した、ドッグショーなどで上位入賞を狙える質の高い種牡(交配を担当させる牡犬の別称)や台牝(出産を任せる牝犬の別称)に、この様に遺伝性疾患が現れたとしても致死遺伝子や表だった奇形が産まれる訳でもないとの言い訳を点けて繁殖に使ってしまうブリーダーが多くおります。

知識も無く、もしくは我が家の子は大丈夫だろうと安易に考え繁殖に使った結果、子々孫々まで伝わってしまう可能性の高い遺伝性疾患を広げてしまうことは、ブリーダーとしての罪であると私は思います。

お恥ずかしながら数百種類以上はあると言われる遺伝性疾患について大部分を承知しておりません。
どの様な病名で、いかなる症状が現れ、どの様になるのか。
治療法は如何に…

ブリーダーを勤めていく限りは、知識を増やし、排除すべき遺伝性疾患を理解するつもりです。
動物愛護推進員を委託されている限りは、持っている知識を伝える為に告知啓蒙し、少しでも多くのブリーダーに理解してもらえるよう努力を怠らぬつもりです。

ちなみに、遺伝性疾患を持つ子を差別し排除するなどとは毛頭考えておりません。
疾患を持つ子は赤ちゃんを作ってはいけないと論じている訳ではありません。

しかしこれば、優生思想と呼ばれる「障害の有無や人種等を基準に人の優劣を定め、優秀な者にのみ存在価値を認める」とする優生学と通じるところも廃しきれぬところもあります。
命を作り出すブリーダーとしては、第三者との意見が違うことを承知しながらも、独善的であろうと自己の信じる考え方を全うする強いポリシーも必要な気が致します。


HPにもお越し下さい♪  
ブリーダーハウス puppy's mama
http://www2.bbweb-arena.com/puppy/index.html
puppy@mx3.nns.ne.jp

掲載写真は、記事の内容とは違って(我が家のワンコですが)おります。
誤記、間違いなどございましたらご一報願います。喜んで急ぎ訂正させて頂きます。

2008年9月29日月曜日

気に入らないから毒殺しよう♪




熊本県警多良木署は16日、近所の住民の飼い犬を毒殺したとして、器物損壊容疑で同県錦町、無職の男(72)を逮捕した。「家の前を通るたびに近寄ってきてほえるので頭にきていた」と話し、容疑を認めているという。
調べでは、男は同日午前1時ごろ、近所の自動車解体業の男性(38)が飼っている雄の雑種犬に対し、門の鉄格子のすき間から、市販の殺虫剤を染み込ませた魚の骨を与えて殺した疑い。

ZAKZAK 2008/08/18  著作権法第32条より「引用」


年に数回はこの様な記事を目にします。

馬鹿者が何気ない顔をして町を闊歩している…
欲望を叶えたいならば力ずくで解決する。
自分が気に入らなければ邪魔者は殺して排除する。

弱者であると確信を持った後、暴力で従わせる輩が嫌いです。
話し合いや法的による解決を図ることが出来ない者は嫌いです。

力でしか解決できず、力ずくと言う解決手段を成功させ満足感を得られた者は更に強い力で解決しようします。

小さい昆虫を何気なく踏み潰す。
手のひらに入る小鳥を潰し殺す。
話す事も出来ない犬を毒殺する。

次は、、、

か弱い女性や逆らう事の出来ない子供を…

しかしながら逮捕されても気楽なもの。

命を奪っても「器物損壊」。
日本の法律では、犬は「器物」であり、殺すことを「損壊」と言うらしいですね。

他に罪は問えますか?

他人の所有物を損壊させたので弁済でもさせますか。
たかが犬なので軽微な額で済みますね。
犬種によってもまちまちですが数万円も用意しておけば済みましょうか。
器物を損壊させようと慰謝料なんて関係ありませんし。

動物愛管法で問うとしても罰金100万円、もしくは懲役1年。
初犯であり、反省しているそぶりさえ見せればこれまた数万円の罰金で。

気楽ですね!
他人が愛情を込めて慈しみ育てているワンコを殺しても数万円の罰金で許されるのです。

私のこの様な輩の側に親族をいさせたくありません。
罪を憎んで人を憎まず…
そんなことを言える聖人君子でもなければ、この様な処罰で反省したなんて思うほどお人好しでもありませんから。

こんな軽微な犯罪には加害者も匿名となるのでしょうか。

今は動物を愛護すべきなどとお題目を唱えているわけではありません。
犯罪予備軍となりえる輩達をせめて私の身内の周りより排除したい。
それだけのこと。
なんならば、加害者にも尊い人権があり守るべきと声高らかに唱える高貴なお方と暮らして頂き、外部には一切出して下さるな!

意地が悪いのかもしれませんが素直に思うことです。


HPにもお越し下さい♪  
ブリーダーハウス puppy's mama
http://www2.bbweb-arena.com/puppy/index.html
puppy@mx3.nns.ne.jp

掲載写真は、記事の内容とは違って(我が家のワンコですが)おります。
誤記、間違いなどございましたらご一報願います。喜んで急ぎ訂正させて頂きます。

2008年9月24日水曜日

天高く澄み切った青い空♪



今回は、これからの犬選びの方法を、海外の犬事情も交えてご紹介しよう。
 イギリスには子犬を売るペットショップはほとんどない。ペットショップで買えるのは、フードや日用品、グッズだけ。新しく家庭犬を飼いたい人々の多くは、アニマルシェルターと呼ばれる保護施設に足を運ぶ。また、特定の血統種がほしい場合は、信頼のおけるブリーダーのところに出向くのが一般的だ。
 数あるイギリスのシェルターのなかには、180年以上の歴史を持ち、エリザベス女王もパトロンとなっている「RSPCA」(英国王立動物虐待防止協会)もある。今では世界各国に広がり、私がオーストラリア・シドニー支部を訪れたときには、語学留学中の日本人ボランティアが犬舎の清掃を行っていた。
 シドニーでは小規模なシェルターも訪れたが、いつも50頭ほどいる犬のうち、1カ月以内に9割が新しい家族のもとに迎えられていくという。ここでも、日本人のお散歩ボランティアに出会ったのが印象的だ。「犬が飼えなくても、こういった形で大好きな犬に毎日かかわれるのが楽しいし、新しい飼い主さんが決まる瞬間は何度立ち会ってもうれしい」と、シドニー在住のカズコさん。

毎日新聞 2008年5月28日 東京朝刊  著作権法第32条より「引用」


とても嬉しい事があったので、気分上々のままでblogをお送りします。
今日の甲府は、気持ちの良い青空。
秋の澄んだお空の高い気持ちの良いお天気。
幸せです。

さて、欧米諸国の多くはペットショップでの生体販売が行われていないそうです。
きちんと法規制されており、仔犬の店頭販売は罰せられます。

なぜでしょうか?

一般に仔犬の販売は生後45日~60日程度で行われます。
見た目で可愛い盛りだからです。
幼児期の生き物は母性が沸きやすい姿、匂い、声を発しており、庇護すべき対象として守り、慈しむように本能に刷り込まれているようです。

どうせ育てるならば、最も可愛い時期からと考える事が当たり前。
特に商売として仔犬販売を考えるのならば、販売しやすい年齢を見越して仔犬を仕入れることに不思議はありません。

ペットショップとしての問題は売れ残ってしまった場合。
幼児期に人気は集中し、育つにつれて売れにくくなってしまう事が生体販売のネックです。

そうなると、少しでも販売チャンスを長く取りたくなりますよね。
それは仔犬の仕入れ時期を生後45日なんて言わずに生後30日にしてしまえば良いこと。

ただ問題も当然発生します。
あまりに早く親兄弟から離してしまうと、精神的に不安になりやすかったり、α症候群や社会性を身につけにくくなると言われております。

また、群れ単位での集団生活を本能として持つ犬族としてはペットショップで小さなガラスケースに1人孤独に閉じ込められることには大きなストレスを生じさせます。
赤ちゃんは寝る事が仕事なんて言われますが、やっと眠りに入った先からお客さんに叩き起こされる仔犬に健全な生活が送ることは厳しく思います。
深夜帯まで営業していたり、年中無休24時間営業を誇る都市部のペットショップもあるようですが、店員さんは交代制で良かろうとも商品である仔犬に休む暇はありません。

この様な問題を避けるために欧米諸国ではペットショップでの生体販売は禁止されているのに、まだまだ日本の考え方は浅はかに思ってしまいますよね。

ならばどの様に仔犬を求めるのでしょうか?

やはりブリーダーの元から直接求める事が一般的なようです。
血統書発行団体や犬種毎の愛犬団体に問い合わせると専門のブリーダーを紹介してくれるシステムです。
その様な団体からの紹介ですから、ブリーダーとしても無碍な対応も怪しいワンコも扱う訳に行かず質が上がっていくとのこと。
ブリーダー自体も責任が増え、得体の知れぬブリーダーは排除されるようになるでしょう。

もしくは動物愛護団体の運営による、飼育できなくなったワンコを保護するシェルターがあり、そのシェルターから里親として譲り受ける方法も一般的に行われております。
愛護に関してのボランティア活動は高貴な行為として認識されている様ですが、王族すらスタッフとして携わっているケースも多く見受けられます。

私達日本も徐々にですが、ワンコ達を管理し里親を募集される愛護団体も増えてまいりました。
インターネットの普及により直接ブリーダーから求められる方も増えてまいりました。

求める先、求め方など様々ですが、ワンコの為・ワンコが幸せになる為に私達も更に考えて行きたいと思います。

ホントに気持ちの良い秋空ですね。
季節の中で、秋が一番好きな季節です。


HPにもお越し下さい♪  
ブリーダーハウス puppy's mama
http://www2.bbweb-arena.com/puppy/index.html

puppy@mx3.nns.ne.jp


掲載写真は、記事の内容とは違って(我が家のワンコですが)おります。
誤記、間違いなどございましたらご一報願います。喜んで急ぎ訂正させて頂きます。

2008年9月22日月曜日

大往生は138歳の爺様。




敬老の日にちなみ、ペットフード会社日本ヒルズ・コルゲート(東京都江東区)が全国の動物病院などを対象に行った初のアンケート調査で、高齢化するペット社会の状況が明らかになった。健康管理や食事に気を配る飼い主が増え、獣医の指導でも「食生活」が最も重視されていた。
接した犬の最高齢を尋ねたところ、平均18.6歳(人の90歳)。最長老は24歳(同112歳)の雌の雑種だった。加齢が速く換算式が異なる大型犬では、19歳の雄のシベリアンハスキーが最高で、人に換算すると138歳だった。

(時事通信社 - 09月14日 16:01)  著作権法第32条より「引用」


人間の最高齢記録ってご存知ですか?
ギネスブックの記録からですと、フランス人の女性「ジャンヌ・カルマン」さん、122歳164日!
お見事です。
ちなみに日本の「泉重千代」翁は、男性の最高齢記録保持者で120歳237日。
素晴らしい!
生物としての人間も侮れませんよね。

ご承知でしょうが、ワンコを人間の年齢に換算して分かりやすく表すことが良くあります。
又、大型犬は同じ犬であろうとも小型犬に比べ平均寿命は短いことも知られていると思います。

この10年間ほどで感染症予防ワクチンの接種が一般的に広く認識されてきました。
摂取率も増えております。
死亡原因の大きな割合を占めていた「ジステンパー」と「犬パルボウイスル」は減りました。
又、フィラリア予防の為の薬も広く認められ感染する子も減ってきました。
犬の食事といったら残飯が一般だったのですが、知らぬ間にドッグフードがメインとなっております。
栄養バランスの整った食事を与える事が当たり前となりました。
獣医学も格段の進歩し、救われなかった命を守る事が出来るようになりました。

ワンコ好きに取っては大変ありがたい話です。

飼育方法、獣医学などワンコを取り巻く環境は益々充実し更に長生きを出来るようになるでしょう。

ただし、これに伴わないのが高齢犬への対処方法ではないでしょうか。

老齢犬への対応、介護など、長生きをして良かったと言える充実した生活を送らせて上げたい。
なのに知識は不足し、指導できる施設やスタッフも少なく、マニュアルすらございません。

ワンコだって年を取れば、足腰は弱り、病がちになり、体力も減ります。

私達と同じ様に歯だった抜けるんですよ。
今までの様に、乾燥フードをカリカリと食べることなんて出来なくなっります。
筋肉が衰え、関節痛に襲われれば、歩くことも苦痛になります。
入れ歯や車椅子は存在するにしても高価であり一般的なものとはとても言えません。

入手できなければ、飼い主さんがフォローするしかないのですが、ワンコの介護なんて本当に出来ますか?
老人介護ですらなかなか出来ないのに。
しかもワンコに対しては、保険もなければ、それを理由に休む訳にも行きません。
補助金も出なければ、介護士もおりません。

ワンコに関わるものたちは今からでも考えておかないとなりませんね。
私達の様なワンコ業界に携わる者達や動物愛護推進員は保健所や動物愛護センター、獣医師等と協力し指針を作っていかなければならないでしょう。

毎年9月20日から26日の一週間は「動物愛護週間」です。
私の住む山梨県では明日(9/23)を動物愛護DAYとし、各ボランティア団体、学校関係者、獣医師会、県市町村関係者、動物愛護推進員等によりイベントが開かれます。
「狂犬病予防ワクチン接種」、「避妊去勢手術のお勧め」、「捨て犬・捨て猫をなくそう」、「地域猫問題」等を重点的にお子様でも楽しめる催し物を開きながら告知啓蒙活動を行います。

しかし、人間に換算して138歳のシベリアンハスキーって、サイズ、体重がしっかりあるので、寝たきりだったら動かすことも大変そうですね。

大型犬、小型犬、猫の人間比較した年齢計算も時代と共に修正すべきでしょうか。
なんとなく違和感のあるものもありますよね。

参考までに、猫の平均寿命は20.8歳(同99歳)。
最年長は30歳(同136歳)の雄(雑種)だったそうです。

ニャンコの方が長生きなんですね。
それにしても30歳も年を取った猫って…
そのまま尻尾が二股に分かれて化け猫(猫又)になりそうです。

少し会いたい気持ちです。


HPにもお越し下さい♪  
ブリーダーハウス puppy's mama
http://www2.bbweb-arena.com/puppy/index.html
puppy@mx3.nns.ne.jp

掲載写真は、記事の内容とは違って(我が家のワンコですが)おります。
誤記、間違いなどございましたらご一報願います。喜んで急ぎ訂正させて頂きます。

2008年8月22日金曜日

パートナーを見つけよう♪




ほとんどのレストランでペットの同伴が禁止されている米国で、一定の時間だけペットの同伴を許可する「ドギー・ハッピーアワー」が、ここ数年で大きな人気を博している。人気の秘密は、飼い主とペットが触れ合えることに加え、男女の飼い主たちにとっての出会いの場となっている点だ。

■イヌが社交性身につける利点も
「ホテル・モナコ」の中庭に集うプードル、チャウチャウ、セントバーナードたちは、互いに鼻を寄せ合い、仲良く1つの水飲みボウルの水や犬用オーガニック食品のサンプルを分け合う。一方、飼い主たちもワインを飲みながら互いのイヌをほめ合う。
こうした集いは、イヌに社交性を身につけさせる上でも有益だという。アメリカンボクサーの飼い主に同行したドッグトレーナーのジョン・ランドリーさんは、「こうした場はイヌの攻撃性の減少に役立つし、飼い主も自分の他にもイヌを溺愛するクレイジーな人間がいると知ることができる」と語る。

■飼い主同士もラブラブに
イヌたちだけでなく、人間もドギー・ハッピーアワーの恩恵を思わぬ形で受けている。ペットのイヌたちが友達作りをしている時、飼い主も周りを見回しお相手を探しているのだ。
ワシントンD.C.の繁華街にある「ヘリックス・ホテル(Helix Hotel)」のハッピーアワーの常連、ジョンさんは「(ハッピーアワーは)気軽に他人と知り合いになれる」と語る。同じホテルのハッピーアワーに、愛犬2匹と共に現れたカーラさんも、「将来のボーイフレンドを見つけられるかって? そうなってほしいわ!」と話した。

AFPBB News  2008年08月15日 08:45【8月15日 AFP】  著作権法第32条より「引用」


微笑ましくって♪

ワンコとの共同生活は楽しくなくっちゃいけません。
人間とワンコとが笑顔で幸せに暮らせる子との出来る生活がベストです。

なんかステキですよね。

日本にもドッグカフェやドッグランなどワンコとのコミュニケーションを広げ楽しむ場所は、驚くほど増えております。
ワンコが楽しむよりもお連れの飼い主さんが井戸端会議やワンコ自慢で楽しんでいる!
なんなてお話も良く聞きますが、それはそれなりにOK!
だって飼い主さんが嬉しければ、ワンコはその空気を敏感に感じ取って幸せになれるのですから。

それでもドギー・ハッピーアワーなんて粋な計らいは聞いたことありません。

うらやましい!

楽しそうです。

「イヌたちにとって、週に一度のドギー・ハッピーアワーは待ちに待ったお楽しみの時間なんだ。『ドギー・ハッピーアワーに行くぞ』って言うと、そりゃあもう大喜びで玄関に突進するんだから!」
なんてワンコを理由にお出かけしている方もおられるとか。

日本にも是非ハッピーアワーが欲しいところです。
どなたか頑張ってみませんか?

参加されるワンコと皆さん、くれぐれもマナーだけは守って下さいね。
トイレのマナー、マーキング、マウンティング、無鉄砲なα症候群、サイズの違いすぎる犬種…
ドッグランでも最近良く聞くマナー違反です。
ご自分のワンコは可愛らしくても、お他人様は受け止め方が変わりますから。
許されない行為です。

愛犬と揃って、素晴らしいバーナーが見つかると良いですね♪

おっと、実はハッピーアワーにやって来た若者4人組が連れていたワンコは1匹だけ。
ナンパだけが目的なの?

ってこともあるようなのでご注意を!


HPにもお越し下さい♪  
ブリーダーハウス puppy's mama
http://www2.bbweb-arena.com/puppy/index.html
puppy@mx3.nns.ne.jp

掲載写真は、記事の内容とは違って(我が家のワンコですが)おります。
誤記、間違いなどございましたらご一報願います。喜んで急ぎ訂正させて頂きます。

2008年8月20日水曜日

育毛剤を飲むと舌から毛が生える?



オーストラリアでペットの猫が飼い主の頭に塗られた育毛剤をなめて瀕死(ひんし)の状態になったことを受け、獣医師らは13日、人間の使う育毛剤が動物に与える危険について警告した。
猫の「ルナ」はふざけて飼い主の頭をなめているうちに高血圧の治療薬として使われるミノキシジルを含んだ育毛剤を摂取。心不全を起こし、生死の境をさまよった。

[キャンベラ 8月13日 ロイター] 著作権法第32条より「引用」


治療した獣医師のケン・コックウィル氏は「猫はもちろん犬に対しても有害となる可能性があることを認識したほうがいい」と仰っております。

育毛剤ですか…
どこにでも転がっているものですね。
しかも始めて聞く話でした。

ニャンコが飼い主さんの頭を舐めるなんて良くあること。
ワンコだって舐める子がおります。

そういえば何故舐めるのでしょうか?
美味しいから…
くさいから…
ちょっと不思議。

頭を舐めた程度では、たいして多くの分量の成分が吸収されたとは考えられません。
毛髪についた僅かばかりの育毛剤なのでしょうから。

その子の体質にもよるのでしょうが…

今までゴロゴロとご機嫌にじゃれついていた子が、突如心不全を起こして生死の境をさまようなんて想像できません。
飼い主さんの驚愕ぶりは想像を絶してしまいます。

亡くなったとされていませんでしたから、助かったものと信じておりますが。

とにかく今まで安心して与えてきた素材や当たり前に食べさせていた食材が、ワンコの健康に害すると言われるものが増えているような気が致します。

ワンコは彼方を信じて、与えられるものを疑いもせずに口に入れてしまいます。
ワンコの健康を守るのは彼方の義務。

考えもしなかった、こんな育毛剤の為に愛しく大切なワンコが亡くなってしまったら…

特に健康に関する情報には機敏になっていて下さい。


HPにもお越し下さい♪  
ブリーダーハウス puppy's mama
http://www2.bbweb-arena.com/puppy/index.html
puppy@mx3.nns.ne.jp

掲載写真は、記事の内容とは違って(我が家のワンコですが)おります。
誤記、間違いなどございましたらご一報願います。喜んで急ぎ訂正させて頂きます。

育毛剤を飲むと舌から毛が生える?




オーストラリアでペットの猫が飼い主の頭に塗られた育毛剤をなめて瀕死(ひんし)の状態になったことを受け、獣医師らは13日、人間の使う育毛剤が動物に与える危険について警告した。
猫の「ルナ」はふざけて飼い主の頭をなめているうちに高血圧の治療薬として使われるミノキシジルを含んだ育毛剤を摂取。心不全を起こし、生死の境をさまよった。

[キャンベラ 8月13日 ロイター] 著作権法第32条より「引用」


治療した獣医師のケン・コックウィル氏は「猫はもちろん犬に対しても有害となる可能性があることを認識したほうがいい」と仰っております。

育毛剤ですか…
どこにでも転がっているものですね。
しかも始めて聞く話でした。

ニャンコが飼い主さんの頭を舐めるなんて良くあること。
ワンコだって舐める子がおります。

そういえば何故舐めるのでしょうか?
美味しいから…
くさいから…
ちょっと不思議。

頭を舐めた程度では、たいして多くの分量の成分が吸収されたとは考えられません。
毛髪についた僅かばかりの育毛剤なのでしょうから。

その子の体質にもよるのでしょうが…

今までゴロゴロとご機嫌にじゃれついていた子が、突如心不全を起こして生死の境をさまようなんて想像できません。
飼い主さんの驚愕ぶりは想像を絶してしまいます。

亡くなったとされていませんでしたから、助かったものと信じておりますが。

とにかく今まで安心して与えてきた素材や当たり前に食べさせていた食材が、ワンコの健康に害すると言われるものが増えているような気が致します。

ワンコは彼方を信じて、与えられるものを疑いもせずに口に入れてしまいます。
ワンコの健康を守るのは彼方の義務。

考えもしなかった、こんな育毛剤の為に愛しく大切なワンコが亡くなってしまったら…

特に健康に関する情報には機敏になっていて下さい。


HPにもお越し下さい♪  
ブリーダーハウス puppy's mama
http://www2.bbweb-arena.com/puppy/index.html
puppy@mx3.nns.ne.jp

掲載写真は、記事の内容とは違って(我が家のワンコですが)おります。
誤記、間違いなどございましたらご一報願います。喜んで急ぎ訂正させて頂きます。

2008年8月15日金曜日

出産に関しまして(先天性異常、先天性疾患、リスク、ハードル等)




出産に関しまして(先天性異常、先天性疾患、リスク、ハードル等)

育てていたワンコ同士が自然交配してしまい妊娠してしまった。
どの様に対処すれば良いでしょうか?

お問合せを頂く場合がございます。

本来でしたら、両親のブリーダーさんやお求めになったペットショップさんからお教えを請うべきなのでしょうが…
欧米では、その様な問いに答える事がプロの仕事であると認識されておりますが、責任を持ったプロに伺うと言うことは当然質問に対する費用請求が請じることであると理解されております。
アマチュア(愛好家)とプロフェッショナルとの差とは、この様なことかもしれません。
色々なご事情があると思います。
お気軽にお問合せ下さい。
ここは日本であり、お問合せに関しご請求云々なんてことございませんから。
同じワンコ好きのお仲間として分かる範囲はお答えしたいと存じます。

先日のお問合せでした。

我が家のダックスが妊娠しました。母犬はブラック・タン(チョコ因子あり)3歳、父犬チョコ タン・ダップル10ヶ月弱です。
交配させる予定はなく、獣医さんと相談して、父犬が1歳になったら去勢するつもりでお
りましたが、今回妊娠していることが分かりました。
大変嬉しい事なのですが、ダックスは掛けあわせによって、先天異常などが多いと聞き、いろいろ調べて心配になってしまいました。
一度、プロの方のご意見を伺いたいと思い、メールいたしました。
せっかく芽生えた命なのですから、大切にしたいのですが、もし、異常があり、一生を苦しませてしまうのはしのびないのです。
こちらのミスでこのような事態にしてしまったことは、大変可哀想なことをしてしまったと思
います。
特に、大きな心配はないのであれば、がんばりたいのですが・・・。どうぞ、ご意見をお聞かせください。

答えさせて頂いた内容をご紹介致します。

「おはようございます。

お問合せを頂きましてありがとうございます。

ワンちゃんのご懐妊、おめでとうございます。
ミスにより妊娠してしまったと嘆かれるより、新しい命の誕生を祝った方が幸せだと思い ます。
そして、私達の出来るベストな選択肢を検討すれば良いと考えます。

このメールから、カラー遺伝子に付いて分かる範囲のみ推測致しますね。

私の学んだ知識からお伝え致します。
カラー遺伝子は、まだ研究者の中にも意見の食い違いがあることをご承知下さい。

推測できるカラー遺伝子座
ママ(ブラック・タン(チョコ因子あり)) 
atat Bb C- D- E- gg KK mm S- tt
パパ(チョコタン・ダップル)
atat bb C- D- E- gg KK M- S- tt

メールから推測できる仔犬のカラー
ブラック&タン
チョコレート&タン
チョコタン・ダップル

カラー遺伝子から
・ブラック&タンの場合、チョコの遺伝子(b/ブラウン)は劣性なのです、お鼻やアイ
 ラインやコートの黒部分等に作用が及び若干チョコレート(茶)掛かってしまうかも
 しれません。
 健康には全く問題ございませんが、ドッグショー等ではマイナスポイントとなってしま
 います。
・ダップルが発生した場合(可能性は50%)、ダップルを発生させる遺伝子(male)に
 より、視聴覚障害、内蔵・脳神経障害等の発生の可能性がございます。

http://www2.bbweb-arena.com/puppy/myweb121_047.htm

血統書の問題
JKCならば、交配月齢は生後9ヶ月1日以上とされております。
近親交配でなければ発行には問題ないと考えます。
血統書取得には両親のJKC血統書以外にも会員登録・犬舎号登録・血統書申請等が必要となります。
数万円の費用負担を要する場合もございます。

アドバイスとして

上記はあくまでカラー遺伝子からの推測です。
その他の遺伝性疾患の有無は考慮していません。
遺伝性疾患に付いては掛かり付けの獣医師に相談し判断を仰いだ方が良いと思います。

又、ママの血統やボディーサイズ等により、自然分娩の可否も分かれます。
レントゲンにより骨盤の大きさなども分かりますからある程度は推測できると思います。
血統(祖母)の陣痛の有無、強弱等に付いては繁殖者に確かめるしかございません。
いずれにしても血統や遺伝性疾患やカラー遺伝に付いては、両親のブリーダーに確認される事がbestです。

ダックスは比較的自然分娩の出来る子が多いのですが、獣医師の指導の下、緊急の対応をお願いできるようにしておきましょう。
立会い分娩で衛生管理、胎盤の処理、臍の緒の処理等手伝われた方が良いと思います。

万一帝王切開となりますと、獣医師によって代わりますが数万円~10万円程度の費用が掛かるとお考え下さい。
産後の肥立ちが悪いなど、その時々により更に医療費がかさむ場合もございます。

赤ちゃんは、なんらかの理由による死や自然死、産まれて蘇生できなかった等により思いのほか多くの仔犬が亡くなってしまうケースがございます。
最悪の場合、母犬にそのリスクが巡ってしまう場合もございます。
覚悟はしておいて下さい。
ほとんどの純血犬種は、改良を重ねて、ボディーサイズを小さくしたり、頭を大きくしたり(大きなヘッドの犬種は可愛らしく見えます)、体形を変え現在の犬種になっております。
犬は安産の守り神と言い伝えがございますが、実際には自然分娩は太古に比べ難しくなっているとお思い下さい。

他、細かく言うと限りはございませんのでおおまかに。

ミニチュア・ダックスフンドでしたら血統やボディーサイズによっても変わりますが、1~4匹程度の赤ちゃんが産まれると思います。

赤ちゃんに授乳、オシッコ・ウンチの世話が出来ないママがおります。
・ママの幼少時、早い段階でお母さんから引き離され子育てを覚えられなかった。
・他のワンコとコミュニケーションが少ない為、自分自身を犬と思わず(人であると自覚
 してしまっている)、生まれた赤ちゃんが気持ち悪い。
・飼い主さんと遊びたい気持ちが先になり、子育てが出来ない。
・子育てする本能が疎く、子育て出来ない。
 この場合、飼い主さんが1ヶ月ほどの間、2~4時間に1回程度の割合で世話をしな
 くてはなりません。

順調に育ちましたら仔犬の嫁ぎ先を考えなくてはなりません。
そのままお宅に残しておくならば避妊去勢をしなくては近親交配の恐れが発生してしまいます。
ペットショップやオークション等で販売する場合「動物取扱業」の取得が義務付けられています。
違反しますと違法行為として処罰の対象となってしまいます。
又、業者へ販売できたとしても小売価格の1~3割程度にしかなりません。
商売として考えるならリスクに比べ利益が少な過ぎますのでお勧め出来ません。
里親に出すにしても転売の危険等も考慮しますと、友人知人に「大切に可愛がってくれる」ことのみを条件にお譲りすることでbetterではないでしょうか。

色々と乗り越えなければならないハードルもございますが、赤ちゃんの誕生は素晴しいものです。
大変に尊いものです。
あの感動はいつまでも忘れられません。

ダップルの危険性と言えども、お話を伺う限り片親のみのダップル(シングル・ダップル)ですからよほどの事がない限り決定的な先天異常も少ないと思います。
ダックスでしたら大概は自然分娩できると思いますし、仔犬を知人へ嫁がせるのでしたら血統書も不要で済ませられるでしょう。

他にご不明な点等ございましたらお気軽にお問合せ下さい。
本来は、親元のブリーダーさんやペットショップさんが対応すべきなのでしょうが、同じワンコ好きのお仲間として分かる範囲はお答えしたいと存じます。

母子共に健康であり、順調な安産をお祈り致します。」


HPにもお越し下さい♪  
ブリーダーハウス puppy's mama
http://www2.bbweb-arena.com/puppy/index.html
puppy@mx3.nns.ne.jp

掲載写真は、記事の内容とは違って(我が家のワンコですが)おります。
誤記、間違いなどございましたらご一報願います。喜んで急ぎ訂正させて頂きます。

2008年8月14日木曜日

食べると死ぬ…



国民生活センターは27日、観賞用のユリ科の植物「コルチカム」(別名イヌサフラン)の球根や葉を食べた人間や犬が中毒死する事故があったと発表した。有毒な「コルヒチン」が含まれているためで「日本種苗協会」に有毒性が分かる表示の徹底などを要望した。
 1月、福岡県で「犬が球根を掘り返して食べ、血を吐いて死んだ」という相談があった。同センターの調べでは07年4月には、新潟県の夫婦がコルチカムを食用山菜のギョウジャニンニクと間違えて食べ50代の夫が死亡。岩手や北海道でも食べた後、下痢や嘔吐(おうと)などの中毒症状を起こした例があった。
 コルチカムは夏植えの球根で7月ごろ出回り、秋にピンク系や白い花を咲かせる。土に埋めなくても咲くため「球根を転がしておくだけでいい」と販売されるケースも。

毎日新聞 5月27日19時34分配信 著作権法第32条より「引用」


まずは、ひと言。

ブログの「コメント覧」にお言葉をお寄せ下さり感謝致します。
ご訓示、ご意見、ご要望として真摯に受け止め、今後に生かそうと思っております。

しかしながら、匿名であるが故とは思いますが礼を欠いた言葉や汚らしい言葉、一方的な中傷やいわれ無き皮肉やクレームを掲示される場合がございます。
丁寧に返信すると、相手にされる事が嬉しいのか更に輪をかけて罵詈雑言を投げかける。

非常に見苦しいです…

ブログに掲載を続けるだけでも不快な内容もございます。
私のブログですから、私の考えなりで一方的に削除致す場合も多々ございます。
ご勘弁下さい。

それでもまだ寛容出来ないならばご住所・ご氏名・e-mailアドレス等お教え下さい。
文字数も多く書くことの出来るメールにてご連絡させて頂きます。


さて、ワンコが食べてはいけないものとは意外に多く存在していることを知っていますか?
身近な植物や人間が日頃問題なく食べている食物にも存在します。

下痢や嘔吐や体調不良だけではなく、内蔵への深刻な障害や命に関わる重篤な症状を引き起こす場合がございます。
飼育責任として覚えておいて下さい。

万一、ワンコが口にしてしまった場合は、至急吐き出させ、掛かり付けの獣医師の指示に従って下さい。
一刻も早い対処で命まで救われる場合がございます。
「少ししか食べなかったから」「先生が忙しい時間だから」などと躊躇せずに。

まず今回は、危険な植物に付いて記します。

ユリ、大麻、サゴヤシ、チューリップ・スイセンの球根、ツツジ/シャクナゲ、キョウチクトウ、トウゴマの実、シクラメン、カランコエ、イチイ、アマリリス、イヌサフラン、菊、イングリッシュアイビー、ポトス、平和ユリ、シェフレラ(カポック)など。

聞いたこともない植物もありますが、いくつかはお宅のお庭に咲いていませんか?

他には、アジサイ、アサガオ、オシロイバナ、キキョウ、クレマチス、クロッカス、サクラ、ジンチョウゲ、スイトピー、スズラン、チョウセンアサガオ、ニチニチソウ、ヒアシンス、フジ、マリーゴールド、ラナンキュラス、リンドウなど

お部屋の中には、アロエ、ウバ玉(サボテン)クモン、クワズイモ、月桂樹、サフラン、ジャスミン、ディフェンバキア、バジル、ポインセチアなどが賑わっていませんか?

お外の、アスパラガス、アブラナ、アセビ、エノキグサ、サトイモ、セリ、タバコ、トリカブト、ナス科の植物、萩、ヒガンバナ、ヤドリギ、ワラビなども大変危険な植物です。

予想外に多くて困惑していませんか。
私だって全てを覚えられません。

どの様に防げば良いかをお教えしますね!

1.ドッグフードやオヤツなどワンコ用として確定されるものしか与えない。
2.キャベツやサツマイモなどを低カロリーの食事の一部代用として与える場合、与えたい食物のみワンコの健康に問題ないかを調べる。
3.確信していないものは、たとえ人間では全く問題のない食物でも絶対に与えない。
  食べてしまった場合は、無理にでも吐かせる。

食べたいものも簡単には食べてはいけないなんて…
少し可哀想ですね。


「とくに危険とされる植物」は下記のサイト(ASCPA)を参考にさせて頂いております。
http://www.aspca.org/site/PageServer


HPにもお越し下さい♪  
ブリーダーハウス puppy's mama
http://www2.bbweb-arena.com/puppy/index.html
puppy@mx3.nns.ne.jp

掲載写真は、記事の内容とは違って(我が家のワンコですが)おります。
誤記、間違いなどございましたらご一報願います。喜んで急ぎ訂正させて頂きます。

2008年8月13日水曜日

うだるような夏の日に。




人間のあくびが犬に移ることが英国の研究で明らかになった。これにより、犬にも初歩的な他者に共感する能力がある能性が示された。英国の科学者らが6日発表した。

ロンドンのバークベック・カレッジの研究員、千住淳氏らが専門誌に発表した記事によると、調査した29匹の犬のうち72%が人間のあくびを見た後にあくびをした。この行為から、犬は人間の社会的な「合図」を察知する能力に長けていることが示されたとともに、犬の「共感する能力に関連している」可能性があるとしている。

[ロンドン 2008年8月6日 ロイター] 著作権法第32条より「引用」


閑話休題。

うだるような暑さにイラついてしまう前に、のん気な話を。

人間のあくびがワンコに移るんですって!

なんと!

たしかに他人のあくび姿を見ると、つられてあくびが出てしまうなんてことは良くある話ですよね。

今まで他人(他のお猿)のあくびが移るのは人間とチンパンジーしか確認されていなかったとのことです。
つられあくびなんて当たり前の姿だと思っていたのですが、学者さんって面白いことまで研究するのですね。

わずか29匹程度の観察で専門誌に発表できることもビックリしました。
それの72%となると3/4以下の確立で。
しかもニャンコなんて、つられなくとも暇を見つけては大きなあくびをしているような気がしています。

つられあくびを行うことにより、「他者に共感する能力」を有する可能性まで分かってしまうとは…

猫のあくびですら、つられてしまう僕は猫に対しても共感性を持つ人間だったのですね。 
猫好きとして誇りに思います!!!

ニャ~ゴ♪


HPにもお越し下さい♪  
ブリーダーハウス puppy's mama
http://www2.bbweb-arena.com/puppy/index.html
puppy@mx3.nns.ne.jp

掲載写真は、記事の内容とは違って(我が家のワンコですが)おります。
誤記、間違いなどございましたらご一報願います。喜んで急ぎ訂正させて頂きます。

2008年8月12日火曜日

熱中症には勝てません。




夏真っ盛り。日差しが強いこの時期、熱中症の予防が必要なのは、人間だけでなく愛犬も同じだ。もともと犬は暑さに対する体温調節が苦手な動物で、車内に入れたままにするなど、飼い主の油断で死に至る場合もある。愛犬の命や健康を守るには、どのような対策が必要なのか。(安田幸弘)

犬が暑さに弱い理由は、体毛に覆われているうえ、汗腺が少ないためだ。主として呼吸によって体温を調整しているが、暑い日は体温を下げるのに苦労する。さらに体高が低いので、路面の照り返しを強く受けてしまう。
仮に、熱中症の疑いのある症状が出た場合、飼い主はどのような対策が必要なのか? 「愛犬の育て方」などの著書があるグラース動物病院(東京都杉並区)の小林豊和院長は「まずは冷やすこと。冷水を浴びさせたり、冷たいタオルケットでくるんだり。散歩中に愛犬が立ち上がれないくらいの緊急事態に陥ったら、エアコンが効いた店に飛び込むくらいの対処が必要」と指摘する。
体を冷やした後も油断は禁物。「見た目は回復したようにみえても体には大きなダメージを受けていることがあり、循環不全や腎不全に陥っている恐れもある」ため、なるべく動物病院で血液検査や身体検査を受けることが大切だ。

8月4日10時4分配信 産経新聞   著作権法第32条より「引用」


残暑厳しき折りお体には十分ご自愛下さい。

暦の上では秋になっているのですが…

猛暑、酷暑が続きます。
この様な陽気が続くと人間はもちろん、ワンコにも多大な影響を与えております。

まず大好きなお散歩はご注意下さい。

行かれるとしても比較的涼しい早朝だけになさって下さいね。
大事なワンコが望むからといって、毎日の習慣だからといって、日中や夕方にお散歩していませんよね。
アスファルトは非常に熱く焼け付いています。
ワンコはそこを素足で歩くのです。

彼方が素足で歩くことを考えれば…

ワンコ用のお靴を履いて火傷から間逃れたとしても、焼け付いたアスファルトからの反射熱は地面の近くにいるワンコを容赦なく襲います。

日頃から、お散歩は時間を決めた毎日の習慣としない事が大切です。
酷暑が続く真夏、凍てついた大雪の真冬、台風の到来、彼方の具合が悪い日にもワンコは習慣付いてしまえばお散歩に行きたがります。
お外でなければトイレが出来ない子もいるようです。
あえて時間を変えてお散歩に行き、習慣付けない様に訓練が必要です。

お水の飲み過ぎにも注意しましょう。

これだけ暑いのですから、新鮮なお水を常に飲めるようにしましょう。

ただ、人の子供も同じですが暑さに負けて限りなく水分を取ってしまう子もおります。
結局、吐いてしまったり、下痢になったり。
これも毎日のように繰り返しますと吐き癖が習慣付いてしまったり、下痢が続いて体力が消耗し腸壁が傷ついたりと良い事がありません。

水分を取り過ぎてしまう子でしたら、お水の管理の必要がございます。
参考書どおり、常に飲める状態が正解とは限りません。
生き物を相手にしているのですから、臨機応変これが大切です。

そして恐ろしい熱中症。

毎年何匹かは我が家の掛かり付けの獣医さんにも運ばれてまいります。

そのまま息が止まってしまう子も多い恐ろしい熱中症ですが、飼い主さんがほんの少し注意するだけで簡単に防ぐ事が出来ます。

保冷剤を入れたバンダナやタオルを用意してあげたり、直接水で被毛を濡らしたり。
お部屋を留守にする際はクーラーと扇風機を上手に利用し適度な涼しさを保たせましょう。
当然、車中に置き去りなんて言語道断。
日差しの中、繋ぎっぱなしも止めましょう。
意外に思われるかもしれませんが、梅雨時の多湿状態でも熱中症を起こす場合がありますのでご注意を。

日本航空や全日空では、熱中症対策として一部の犬種に付いては輸送を中止までしております。

ぐったりしてしまったり、引き付けを起こしているなど考えられる状態になりましたら躊躇なく、水や氷を使い体を冷やしながら、一刻も早く獣医師に駆け込みましょう。

その様な状態から意識を取り戻し、ふらつきながらでも歩き出したから安心したなんてこともありません。
深刻な循環不全や腎不全の可能性もありますので獣医師の診断を仰いで下さい。

暑さを少し我慢した為に倒れちゃった。
そんな簡単な状態ではありません。

命の炎が消えかかっている。
非常に危険な状態であることを認識して下さい。


HPにもお越し下さい♪  
ブリーダーハウス puppy's mama
http://www2.bbweb-arena.com/puppy/index.html
puppy@mx3.nns.ne.jp

掲載写真は、記事の内容とは違って(我が家のワンコですが)おります。
誤記、間違いなどございましたらご一報願います。喜んで急ぎ訂正させて頂きます。

2008年8月7日木曜日

お散歩すると逮捕されます。




アラブ圏有力紙アルハヤト紙などによると、サウジアラビアの宗教警察「勧善懲悪委員会」は7月30日、首都リヤドでペットとしての犬や猫の販売と、公共の場で散歩を禁じる布告を出した。
同委員会は、若い男性が街で女性の気を引くためにペットを連れ、男女が接触する機会が増えているためだと禁止の理由を説明している。

読売新聞 8月2日19時28分配信  著作権法第32条より「引用」


違う宗教を信じる、違うお国のお話です。

宗教や信仰には否定も肯定もしない様にしたいと思っています。
他人にさえ迷惑をかけなければ個人の自由だから。

ワンコに関わるニュースなのでコメントを送ります。
だって、日本の愛犬家がワンコのお散歩をして捕まっちゃったなんて大変ですから。

場所も違えば考え方も違うことは分かります。
男女の交際に対する考え方も、ワンコに対する考え方も変わるのでしょう。
別に虐待をしている訳でもないので反対を唱える理由もありません。

でも、、

ワンコの販売を禁止されたとなると、どの様にしてワンコを家族に迎えるのでしょうか。
ブラックマーケットなんか出来ちゃったりして。

公共の場でのお散歩が禁止されたとなると、基本的には外出禁止令ってこと?
抱っこしての外出ならば良いのかな。

サウジアラビアでは、イスラム教の中でも特に戒律の厳しいワッハーブ派を奉じるているそうです。
なんと、授業中やレストランの入口を男女別々にするなど、既に厳しく律せられています。
それでも恋する二人は人目をしのび逢瀬を楽しみますが・・・
ゆるせない当局が出した奇策が「ワンコを連れたお散歩の禁止」だそうで。

さすが宗教家はお固くて、逢引の理由を全てつぶしてしまう気らしいですね。

ふ~ん。
反対されるほど燃え上がるって言うのが恋らしいのに。

新しい理由を探してデートの手段を考えますよ。

だって、そんなに宗教の戒律を守らなくてはならないのなら恋も始まらなければ、愛することもないはず。
1夫多妻が認められている気がしたのですけどね。
赤ちゃんが生まれているのは何故なのでしょうね。

それに託けて、お散歩中止命令の出たワンコが可哀想。

あ゛っ、サウジアラビアってメチャメチャ暑いんだろうから、無理矢理お散歩に連れてかれるより、エアコンの効いたお部屋でのんびりしていた方が幸せだったりして。


HPにもお越し下さい♪  
ブリーダーハウス puppy's mama
http://www2.bbweb-arena.com/puppy/index.html
puppy@mx3.nns.ne.jp

掲載写真は、記事の内容とは違って(我が家のワンコですが)おります。
誤記、間違いなどございましたらご一報願います。喜んで急ぎ訂正させて頂きます。

2008年8月4日月曜日

ジステンパーと戦う!



前回のブログ「ワクチン接種の価格って? 」にワクチンに付いて語ったばかりなのに…

我が家から嫁がせたパグの娘がジステンパに感染してしまいました。
大切な我が家の娘です。

嫁ぎ先はしっかりした掛かり付けの獣医師を持っており、当然完全なワクチンプログラムによって幼児期より感染症予防ワクチンの接種は滞りなく進めております。

ホントに稀なケースです。
獣医師が参考になさるほどレアなケースです。

朝、前触れもなく突然痙攣が襲ったそうです。

パグには犬種的な疾患で「パグ脳炎」と言う恐ろしい病があります。
遺伝性と言う方が多いのですが、ウイルス性、環境、血統…
色々なご意見がございますが、現在まで原因すら見つかっていない、発症すると非常に致死率の高い病です。
治療法もございません。

パグで痙攣となると、まず疑うはパグ脳炎。
その他「てんかん」「水頭症」「脳炎」等、痙攣を伴う病は意外とワンコには多いのです。

ただ、私個人としてはパグ脳炎は遺伝の可能性を高く感じております。
万一我が家にパグ脳炎が発症すれば、その血統はブリーディングラインから排除する決意までしている恐ろしい病です。

掛かり付けの先生から紹介され東京大学動物医療センターでMRI等も利用し細かく調べて下さいました。
それで「犬ジステンパーウイルス」に感染しているなんて。

たしかに聞いたことはあります。
ワクチン接種をしていても感染するケースはあることを。
業界関係者も多く知っているつもりですが、実際発症してしまったなんて全く持って皆無です。
ただ驚きです。

そんなレアケースに当たらなくてもよいものを。

正直申して、この様なレアケースを防ぐことは現在無理でしょう。
神頼みのレベルになってしまいます。

救いは、お薬が効いて痙攣が落ち着いてきたこと。
パピーではなく、しっかりした元気な成犬で感染しました。
体力、抵抗力もあります。
恐ろしいジステンパと言えども、完治している子だって沢山おります。

又、飼い主のパパ&ママがしっかりした方。
ワンコのことを真摯に考え、大切にして下さっています。

きっと、、絶対に報われるはずです。

がんばれ!
がんばれ、ぐっちゃん!


HPにもお越し下さい♪  
ブリーダーハウス puppy's mama
http://www2.bbweb-arena.com/puppy/index.html
puppy@mx3.nns.ne.jp

掲載写真は、記事の内容とは違って(我が家のワンコですが)おります。
誤記、間違いなどございましたらご一報願います。喜んで急ぎ訂正させて頂きます。

2008年8月1日金曜日

ワクチン接種の価格って?



アニコム損害保険株式会社(東京都新宿区:代表取締役 小森伸昭)は、犬猫の混合ワクチンの価格についての調査を実施し、犬の混合ワクチンの平均金額は7,710円(2007年調査 7,759円)、猫の混合ワクチンの平均金額は5,817円(2007年調査 6,071円)と、犬、猫ともに昨年よりも低下していると発表した。
混合ワクチンの金額は年々低下しており、特に猫のワクチンの平均金額は昨年より5%の低下となっている。要因としては、定期的に混合ワクチンを接種する飼い主の増加で、ワクチンが一般化したことによる価格低下と考えられるという。

PetWalker 発信日時2008年06月11日 著作権法第32条より「引用」


感染症予防ワクチンの接種はワンコを飼育する方にとって必須です。
毎日のご飯をあげると同じほど必要不可欠なもの。

特に覚えておいて欲しい病は「ジステンパ」と「パルボウイルス」。
非常に感染力が高く、致死率の高い恐ろしい伝染病であるのですが、ワクチン接種をおこなうことにより予防が出来ます。
これらのワクチンが開発される前は世界中に大流行し、犬たちがバタバタ死んでおりました。
突如発症すると、獣医師の懸命な治療によっても殆ど好転されずにただ死を待つ状態に愛犬家達は恐怖しておりました。
家族である大切なワンコが苦しみながら成すすべなく衰弱し死んでゆく…
目に見えない病魔によって殺されるワンコには神に祈ることしか残された道はありませんでした。

それが今は簡単なワクチン接種によって防ぐ事が出来るのです。

ワクチン接種をおこなうことによって愛犬が守られるばかりではなく、他のワンコに移る2次感染の恐れもなくなります。

私達ブリーダーも、ペットショップさんも、なにがあろうとワクチン接種だけは欠かしません。
たとえ金儲けしか考えないパピーミルであろうとも…
なぜかといえば、1匹が感染するとワクチン接種していない全ての子に次々移り亡くなってしまうからです。

ワクチンプログラム(生後何日にワクチン接種をおこない、次はいつ接種するなど)に付いての考え方は人それぞれ違うことにも注意下さい。

幼児期には、生後2、3ヶ月の2回接種と言う考え方と、生後2、3、4ヶ月の3回接種の2方法が主流でしょうか。
目的は、あくまで抗体を付ける為。
抗体がついたかを調べる専門の検査もあるのですが、価格が高く、時間も掛かる為に、それならば1回余計に接種してしまえという考えの差です。
ブリーダーによっては生後1ヶ月にも接種する方もおられますが、犬舎が衛生管理されているのでしたら不要に感じます。
ワンコに必要なワクチンですが、アナフィラキシーショックなどの副作用が起こる場合もございますので、必要最低限にしたいので。

成長後は1年サイクルと言う方と、3年サイクルでも大丈夫と言う方がおられます。
国内の獣医さんは殆どが1年に1度は接種しましょうというスタンスでしょう。
英国獣医学薬品委員会、米国動物病院会(AAHA)は、ワクチンによる免疫の持続期間は長いという根拠(エビデンス)があり、特に恐ろしいジステンパもパルボも3年後とのワクチン接種でよいとされております。
「最近発症事例が少ないので、3年毎でもよい」のではなく、「毎年接種しても、3年ごとに接種しても効果(抗体)は変わらない」とされているのです。
http://taro.cc/index.php/taro/categories/C34/P1/

どの様なワクチンプログラムであろうとも掛かり付けの獣医師と相談し納得されてから彼方がお決め下さい。
愛犬の責任は全て飼い主さんが持ちます。
獣医師によっても意見が異なりますことを承知しておいて下さい。

ワクチン接種って高額ですよね。

これは獣医師法により各動物病院は診療や治療の価格を統一できないからです。
人間と違い厚生保険等もございません。
獣医師により価格を決められるのです。

口外しても良いと思いますが…
およそワクチン代は数百円。
注射器、注射針、消毒剤など何百円が原価となっております。
合わせて千円ちょっと。

獣医さんからの請求は、5種~9種ワクチンで6千円~9千円程度でしょう。

法律によって獣医でないもの一般の方が薬剤や器具を入手し接種することは禁じられております。

毎年必要なお薬代としては、これに狂犬病予防ワクチンの接種が3千円前後とフィラリア予防のお薬が1万円~が平均価格でしょうか。

ワンコ1匹と暮らすのもなにかと費用は掛かりますね。

価格競争が可能な獣医さんへ。
少しでも価格を抑えて頂けると嬉しいのですが…


HPにもお越し下さい♪  
ブリーダーハウス puppy's mama
http://www2.bbweb-arena.com/puppy/index.html
puppy@mx3.nns.ne.jp

掲載写真は、記事の内容とは違って(我が家のワンコですが)おります。
誤記、間違いなどございましたらご一報願います。喜んで急ぎ訂正させて頂きます。

2008年7月29日火曜日

花盗人には罪もないけど…



小林容疑者は2005年3月、この会社員宅から同じコーギーを盗もうとして見つかり、逮捕。今回は犯行の2日前に出所したばかり。調べに対し「自分はひとりぼっち。寂しいから同じかわいい犬を盗んだ。犬はえさを与えるだけでなつく」などと供述しているという。
持参した牛すじでなつかせてコーギーを“お持ち帰り”し、犯行後は同区内の銭湯へ。その際、付近に犬をつないでおいたが、入浴中に逃げられたという。同署がコーギーの行方を捜している。
小林容疑者はこの10年間で飼い犬の窃盗を約20件繰り返し、今回の逮捕は3度目だという。3年前の事件では当時の警察の取り調べに対し「かわいい犬と散歩したかった」「パンを与えて懐かせて盗んだ」などと供述。犬への熱すぎる思いは刑務所暮らしを経ても抑えられなかった。

7月17日8時1分配信 スポーツ報知 著作権法第32条より「引用」


なんとも理解しがたいです。

3年前にも同じワンコを盗み逮捕された輩が出所後早々に同じ子を盗み捕まったって…
「1人で寂しいから犬を盗んだ」とのこと。

飼い犬の窃盗を10年間で約20件繰り返した?
全く反省もしなければ、懲りないおバカさんですか。

もう、刑務所から出てこなくて良いです。

人として冷たすぎる言い方ですか。

僕に見えることがあります。

過去に盗まれたワンコはどうなったのでしょうか?

愛情もなく、寂しいからと言って盗み出されただけの子。
飽きたり、餌代がなくなった時点で捨てられてしまうのかもしれません。
金目当てに売り払われてしまったかも。
殺されたり、虐待されていなければ良いのですが。

再び出所後に繰り返してワンコを盗み回るでしょう。

盗み取られたワンコの悲劇も繰り返されます。

自分の欲望だけの為に。

深い愛情をささげ育てた家族の方々の思い。
大切に慈しみ育てられていたワンコが迎える辛さ。
こ奴1人のために全てが踏みにじられます。

今回盗まれたコーギーさんはどの様になってしまったのでしょうか…
心配です。
銭湯に繋いでおいたら風呂上りに「いなくなっていた」って。
またまた盗み取られたのか。
縄が解けて逃げてしまったのか。

コーギーさん、いくら牛すじが美味しいからといっても3年前に続いて盗まれちゃダメだよ。
飼い主さんが心配しているから一刻も早くお家に帰るように。

そして2度と訳の分からぬ不審者について行かないでね。


HPにもお越し下さい♪  
ブリーダーハウス puppy's mama
http://www2.bbweb-arena.com/puppy/index.html
puppy@mx3.nns.ne.jp

掲載写真は、記事の内容とは違って(我が家のワンコですが)おります。
誤記、間違いなどございましたらご一報願います。喜んで急ぎ訂正させて頂きます。

2008年7月25日金曜日

シェパードに襲われて。




17日午後4時20分ごろ、山口県周南市小松原の島田川で遊んでいた小学校5―6年の男子児童3人にシェパードが襲いかかった。1人が左太ももをかまれ重傷。ほかの2人も足などをかまれけがをした。その場にいたほかの児童2人にけがはなかった。
シェパードは車を止めた途端飛び降り、児童らに襲いかかったという。光署は過失傷害などの疑いで2人を調べている。

ZAKZAK 2008/07/18  著作権法第32条より「引用」


また、この様な事故が起こりました。
年間数回は新聞を賑わせます。

きちんと管理し飼育しているにも拘らず不可抗力として逃げ出した結果の事故なら気の毒にも思いますが…
大型犬であるシェパードを河川敷に連れ込み野放しにしたなんて!
確信犯とも思ってしまいます。

そもそも事故が起こらなかったとしても、逃げ出してしまったらどうなるのでしょうか。
野犬となり、捕獲され保健所送り…
辛い死を迎えることとなります。

被害にあった子供達の心の傷は一生消えません。
それどころか子供達の親兄弟友人知人と「犬は怖い」「犬は危険」としてのイメージが広がります。

実はワンコに携わる業界に長きに渡り関わっておりますが大型犬は怖く思っております。
長く鋭く尖った犬歯をむき出しにし、低い声で威嚇する姿は…
突然攻撃されようなら立派な成人男性でも抑えようがありません。
親族には極力近寄らないよう申し伝えてあります。

4匹ものシェパードですね。
態々河川敷に連れて行くくらいなのですから大切にしていたのでしょう。
警察犬などの訓練をしていたのかもしれません。

そんな犬たちに襲われるなんて…

惨劇を考えるだけでも身の毛がよだちます。

これで、このワンコ達は人間を襲ったと言うレッテルを貼られ殺処分されるのでしょう。
どうにか間逃れても一生を狭い檻に閉じこまれます。

飼い主とワンコにも不幸が!

どうか放し飼いにするような輩がいなくなりますように。

どうか子供達の傷が早く完治し、心にも痛みが残りませんように。


HPにもお越し下さい♪  
ブリーダーハウス puppy's mama
http://www2.bbweb-arena.com/puppy/index.html
puppy@mx3.nns.ne.jp

掲載写真は、記事の内容とは違って(我が家のワンコですが)おります。
誤記、間違いなどございましたらご一報願います。喜んで急ぎ訂正させて頂きます。

2008年7月23日水曜日

4ヶ月のチワワを蹴り殺せ。




散発表によると、田中容疑者は今月13日午後4時45分ごろ、同区覚王山通の歩道で、男性会社員(40)が連れていた飼い犬を右足でけり、死亡させた疑い。犬は生後4か月の雄のチワワで、動物病院に運ばれたが、内臓破裂のため間もなく死亡が確認された。
田中容疑者は右足で思い切りけった後、歩いて立ち去ろうとしたが、目撃していた男性会社員(47)に取り押さえられた。調べに対し、「犬が怖かった」などと話しているという。

7月15日10時55分配信 読売新聞 著作権法第32条より「引用」


くやしい…

間違いなく自分よりも弱い相手だからこそ、傷つけたり、殺そうとする卑劣な輩が嫌いです。

動物の愛護及び管理に関する法律により、どんなに惨く殺そうと、どんなに多く殺そうと処罰としてはたかが罰金100万円、懲役1年。
この事例ですと、衝動的に1匹のみしか殺していないと、はるかに軽減されることとなるでしょう。
有能な弁護士が付けば執行猶予のみで明日にも世間を闊歩するかもしれません。

逮捕容疑は「器物損壊の疑い」
法的に犬は器物なんです。
道端の看板をつまずいて壊してしまうことと大差はないようです。

家族同様に大切に慈しみ育てている子を殺されても、法的には犬は物と同じ扱いとなる為に損害賠償といってもわずか数万円の弁済で済まされてしまいます。
慰謝料なんてまず付かないでしょうね。

命を奪っても人間でなければ罪なんて軽微なものです。

こんな奴が一般人の中にいること自体も恐ろしい。

昨夜も通り魔により罪のない方が亡くなりました。

「イライラしたから」「つまらなくなって」「世の中が嫌になったから」…
そんなことで訳の分からぬ奴に殺されてはかないません。

このチワワの飼い主さんは大切に育てていたのでしょうね。
お散歩の最中に突然蹴り殺されるなんて考えもしなかったのでしょうね。
愛している子だからこそ一緒にお散歩を楽しんでいたのに。

生後4ヶ月のチワワなんて片手の掌に乗るほどの大きさしかございません。
内臓破裂するほど蹴りつけといて、それを「犬が怖かった」なんて!!
全く反省していないのでしょうね。

こ奴は、ほとぼりの冷めるのを見計らい必ず繰り返すでしょう。
掛け替えのない命が奪われます。
そして犯行はエスカレートし、仔犬から成犬、そして人さえも襲うようになるかもしれません。

名古屋市千種区清住町周辺に居住なさっている方は44歳男性には特にご用心下さい。

しかし情けない。
ため息しか出ません。


HPにもお越し下さい♪  
ブリーダーハウス puppy's mama
http://www2.bbweb-arena.com/puppy/index.html
puppy@mx3.nns.ne.jp

掲載写真は、記事の内容とは違って(我が家のワンコですが)おります。
誤記、間違いなどございましたらご一報願います。喜んで急ぎ訂正させて頂きます。

2008年7月22日火曜日

人口比最多殺処分県。




犬や猫を飼う県民のモラルが問われている。2006年度に県動物愛護管理センター(南城市)に捕獲・収容され、殺処分された犬は6399匹。
全国と比較できる05年度の人口10万人当たりの殺処分数は、全国(72匹)の約6・2倍の477匹で全国一多かった。県は動物愛護管理法の改正に伴う「県動物愛護管理推進計画」の策定に取り組んでおり、09年度から10年間で殺処分の半減を目指す。
県内の殺処分の多さの要因には飼い主が飼えなくなってセンターに持ち込む「引き取り」と捕獲数の多さがある。05年度の10万人当たりの犬の捕獲数は371匹で全国ワースト、引き取りも7番目に多い。猫の引き取りも6番目の多さだ。

7月9日12時0分配信 琉球新報 著作権法第32条より「引用」


沖縄県の話です。
酷すぎますよね。

これほど多くの犬猫が殺処分を受けているのです。

殺処分とはどのような方法で行われているかご存知ですか?

日本では自治体単位で方法が変わるのですが、一般的にはガス室に送り込まれ、二酸化炭素を充填され窒息死させられます。
死を迎えるまで平均して10~15分程度、記録によっては60分もの間、息が出来ずにもがきながら亡くなって行くようです。

他には薬物注射による処分方法もあるようです。
通常と違う雰囲気を感じた犬猫たちは恐れ脅えながら無理やり押さえ込まれ注射をされます。
薬剤によっては苦痛を与えるものや、即効性がないので徐々に死の恐怖を感じながら亡くなる場合もあるようです。

どちらにしても安楽死とは言い切れないと思います。
せめてもう少し殺処分される犬猫たちの身になって恐怖と苦痛がない方法を選択できれば良いのですが。
いくら経費削減と言えども人の都合で命を奪うのですから。

そして忘れていけないことは、避妊去勢もしないで赤ちゃんが授かり、その子たちの飼い主が見つからない場合…
公園に捨てるにしてもペットショップや動物病院に捨てるにしても、保健所や動物愛護センターに連れて行くにしても、その人は掛け替えのない命を奪う行為を行っているのです。
犬猫を殺しているのです。

それでも公園に捨てることはやめましょう。
動物愛管法に違反し50万円以下の罰金など厳しく処罰されます。
実際、保健所等に持ち込まず幸せに生きて欲しいなどと浅はかに思い放置するのでしょうが、結局は飢え苦しみ、別の犬やカラス等に襲われで死んでいくだけです。
苦しみが長い分、辛さは募るでしょう。

ペットショップや動物病院に捨てるって…
嫌な事を他人に勝手に押し付けないで下さい。
ペットショップや動物病院は利益を得る為に開業しているのであって、捨て犬の保護を喜んで行う場所ではありません。
命を蔑ろにして、きちんと避妊去勢などをしなかった者が責任を取るべきです。
人として卑怯に逃げることはしないで欲しいと思います。
動物愛管法に違反し50万円以下の罰金など厳しく処罰されます。

保健所や動物愛護センターに連れて行くことが飼い主としての責任を取る姿なのですが…
家族として愛した犬猫を己の手で殺しに行くようなことなのですからお辛いでしょうね。
避妊去勢を怠った報いにしても厳しいですね。

さて、人口比最も殺処分の多い沖縄の行政や県民の動物愛護に関して怠惰と感じた方はいらっしゃいませんか?
国内でワンコが殺処分されているのですからあなたの居住地と同じことなのです。
殺処分される頭数は別にしても同様の行為があなたの街でも行われているのです。
沖縄だけが悪い訳では無いのです。
捕獲頭数が多いことは安易に犬猫を捨てる輩が多い事を表し、反省し、対応を考えなくてはなりませんが。

殺処分を受ける犬たちを考えてあげて下さい。
どの様に殺処分を受けるのか知っていて下さい。
避妊去勢もせずに無暗な繁殖行為を放置しているお知り合いに状況をお伝え下さい。

そして少しずつでも殺処分される頭数が減ることとなれば…
今死んでいく犬猫たちも無駄死にでなくなる気も致します。


HPにもお越し下さい♪  
ブリーダーハウス puppy's mama
http://www2.bbweb-arena.com/puppy/index.html
puppy@mx3.nns.ne.jp

掲載写真は、記事の内容とは違って(我が家のワンコですが)おります。
誤記、間違いなどございましたらご一報願います。喜んで急ぎ訂正させて頂きます。

2008年7月18日金曜日

動物愛護推進員の定例会にて。


一昨日になります。

山梨県から委嘱されている動物愛護推進員の定例会がありました。
場所は保健所の1室をお借りしています。
時間は19時から。

平日の水曜日とは言え、会社勤めをしておりますとその時間に伺うのもなかなか難しいものです。
それでも私以外に、動物愛護センターのスタッフさんや他の動物愛護推進員の皆さんも集まって下さいました。

今後の計画や提案、告知・啓蒙活動の報告や検討、9月の「動物愛護デー」、11月の県民の日に付いての検討…
相変わらずの議題・内容でしたが気になる事が2点ありましたのでお伝えします。

1つ目。

動物愛護センターへ持ち込まれる猫の数が減るどころか増えている…
当然、ほとんどの子が殺処分を受けます。
理由は、避妊・去勢をしないから。
自由気ままにお庭やご近所を歩き回り妊娠して帰ってきます。
気楽に産ませ、捨ててしまう人も多いのですが、気楽に愛護センターへ殺処分を依頼する人も多い気がします。

猫は順調な体調ですと、年に3度もヒート(生理)があり出産が可能です。
*犬は年に2度となります。

又、交配により妊娠する確立が犬と比べ物にならないほど高いことも特徴です。
*犬と違い、交配の刺激により卵子が出ますので受精しやすくなっています。

可愛がって育てている自分の猫の子供を殺すことを本当に承知しているのでしょうか…
公園などにむやみに捨てるよりも良いかもしれませんが残酷に思います。
せめて、その様な人たちにはどのように殺処分するのか現場を実際に見て欲しいと切に思います。

猫の問題としては、ほかに「地域猫」が解決されません。
地域猫とは飼い主のいない野良猫なのですが、ご近所の心優しい方が餌を与えてしまう問題です。

野良猫に餌を与えるということは一見好印象なのですが…

野良猫はそのまま気ままにご近所のお庭や玄関口で糞尿をします。
盗み食いや飼い犬・飼い猫と喧嘩もします。
育てている小鳥も襲います。
栄養状況は恵まれており、避妊去勢などされませんから次から次へ出産を繰り返します。
近親交配の問題以外に、うじゃうじゃ増えた野良猫は問題を大きくしてしまいます。

野良犬と違って、簡単に捕まらないのです。
真夜中に塀や屋根を軽々と渡れる猫相手なので。

2つ目。

これは嬉しいお話です。
私も知らなかったのですが、動物愛護センターへ持ち込まれる子犬は激減している様子です。

野良犬がいなくなり、避妊・去勢が徐々にでも効果を示し始め、雑種犬の自然妊娠・自然出産が減った結果需要と供給のバランスが取れ始め、殺処分される仔犬がほとんどいなくなったそうです。
すばらしい!

ただ、これに変わる問題として老犬介護が出来ず姥捨て山の様に動物愛護センターへ安楽死を依頼するケースが増えていることです。

事情もございましょうが、大切に育てていたワンコが年をとって面倒を見る必要が増えただけで殺処分を選択することに抵抗を覚えてしまいます。

さりとて人間でさえ自分の親が年を取り介護が必要となったことで、放置や、施設に預け一切の面倒を見なくなることもあるようなので犬世界だけの事情と言い切れませんが。

愛護推進員として活動をするほどに切ないものが見えてきます。
辛いケースを目の前にします。

私達だけでは実際に何も出来ず、何も進めません。

皆さんの力添えが必要なのです。

さすれば愛護センターへ送られてくる子犬が激減した様に良い方向へ進めます。


HPにもお越し下さい♪  
ブリーダーハウス puppy's mama
http://www2.bbweb-arena.com/puppy/index.html
puppy@mx3.nns.ne.jp

掲載写真は、記事の内容とは違って(我が家のワンコですが)おります。
誤記、間違いなどございましたらご一報願います。喜んで急ぎ訂正させて頂きます。

2008年7月8日火曜日

アイスクリームが食べたいな。



犬のスイーツ専門店「Platinumdogs」にて、犬用のアイスクリームが販売されている。
同店は、贅沢なケーキやアイスなどのおやつを犬用のみ販売しているスイーツ専門サイトで、スイーツの種類はショコラ風、お芋系、イチゴと幅広く用意され、デザイン性が高く、見た目には人間用との区別がつかないほど。犬の健康を考えて、甘味料の使用を極力抑え、あくまでも安心のおやつを提供。製菓衛生師資格保有のパティシエが全てのスイーツを製造し、人間用のスイーツと変わらない衛生基準で作業を行っている。

PetWalkerニュース 発信日時2008年07月07日   著作権法第32条より「引用」


暑さが続きます。
まだ山梨は梅雨明けもしていないのに…

じとっとした感じが、まだ夏の暑さに慣れていない体に気持ちが悪いです。
暑い、暑い、暑い、、、

シャワーも浴びたいけれど。
仕事中だし。
べたついた汗を流したい。

さて、犬は汗をかかないとよく言われますが、実際は違います。

汗腺には、エクリン汗腺とアポクリン汗腺の2種類があります。
エクリン汗腺とは、体温を下げる役割を持っています。
アポクリン汗腺は、体温の調節に関係なく、匂う汗を分泌すると言われます。

人には全身にある体温調整に役立つエクリン汗腺がワンコには肉球にしかありません。
それでワンコは汗をかかないとされているのですね。

エクリン汗腺が少ない為に体温調節が人間よりも上手ではなく、暑くなると口を開いて舌を出し、ハアハアと息をします。
唾液を蒸発させて体温を下げているのです。

ちなみに人には口鼻や腋にしかない匂いの元になるアポクリン汗腺がワンコには全身にあり、独自の匂いの元になっているそうです

やっぱりワンコだって暑いのです!!
その上、彼らは毛皮のコートを身にまとっているのですから。

こんな時こそ、アイスクリーム♪
幸せです。

記事引用先のお店の注目は、植物性低脂肪のホイップクリームを使用した「プラチナアイスクリーム」とのこと。
やはりワンコ専用なので人間には美味しくないそうです。
それでも価格は1個300円!

う~ん、お高い♪

ワンコは、床から近い高さで生活しているのでエアコンの寒さを敏感に感じてしまうようです。
エアコンの温度は1~2度高めに設定してあげて下さいね。


HPにもお越し下さい♪  
ブリーダーハウス puppy's mama
http://www2.bbweb-arena.com/puppy/index.html
puppy@mx3.nns.ne.jp

掲載写真は、記事の内容とは違って(我が家のワンコですが)おります。
誤記、間違いなどございましたらご一報願います。喜んで急ぎ訂正させて頂きます。

2008年7月4日金曜日

The movie star




世界初となる、ハリウッドの殿堂「ウォーク・オブ・フェーム(Walk of Fame)」の“犬版”が5日、ロンドン(London)に完成、ラッシー(Lassie)ら名犬6頭が殿堂入りを果たした。
今回は15頭の候補から選ばれた6頭が殿堂入り。ラッシーのほか、アカデミー賞を受賞したアニメ映画のグルミット(Gromit)、『ハリー・ポッター(Harry Potter)』のファング(Fang)、『オズの魔法使い(The Wizard of Oz)』のトト(Toto)、『ユアン少年と小さな英雄(Greyfriars Bobby)』のボビー(Bobby)、『オリバー!(Oliver!)』のブルズアイ(Bullseye)、『奇跡の旅(Homeward Bound)』のチャンス(Chance)とシャドウ(Shadow)がスターの称号を手にした。

2007年11月6日 AFP 著作権法第32条より「引用」


おめでとうございます♪

トップスターへの仲間入りですね。

映画名を聞くだけで思い出すお顔やシーンは胸をときめかせ、心を熱くしてくれました。
さすが殿堂入りした世界の名犬たちですね。

この子たちが選ばれるに当たり、僅かばかりのクレームの一つもないでしょう。

ただ残念なことに候補から落選してしまった子もおります。

『タンタン(Tintin)』のスノーウィー(Snowy)
『101匹わんちゃん(101 Dalmatians)』のポンゴ(Pongo)とパーディタ(Perdita)
『ターナー&フーチ/すてきな相棒(Turner and Hooch)』のフーチ(Hooch)
『わんわん物語(Lady and the Tramp)』出演の犬たち

この子たちの映画、全て見てます。
すばらしい映画ばかりなのに。

次回の選考会は、次こそは栄誉ある称号を送られますように!

ワンコ達もステキでしたが、このワンコ達を支えた脇役(他の動物達や人間)にもスポットライトが照らされるとステキです。

そう言えば、我が日本からの候補はいないのでしょうか…

皆さん、このほかにも沢山の感動をくれたムービースターがいると思います。
あなたの大切な思い出の中から選りすぐりの子を紹介してくれませんか。


HPにもお越し下さい♪  
ブリーダーハウス puppy's mama
http://www2.bbweb-arena.com/puppy/index.html
puppy@mx3.nns.ne.jp

掲載写真は、記事の内容とは違って(我が家のワンコですが)おります。
誤記、間違いなどございましたらご一報願います。喜んで急ぎ訂正させて頂きます。

2008年7月3日木曜日

お手軽にレンタル・ペット。




米ニューヨーク、ロサンゼルスを基点に、英ロンドンにも展開し話題となっているペットのレンタルサービス。同サービスを展開する「FLEXPETZ」が、ボストンでの展開に関して現在、市から反対を受けているようだ。
サービスは、仕事などの影響で一日中ペットの世話をすることができないという愛犬家のために発案されたもので、会員登録制。決められた時間内で同社自慢の愛らしい犬たちと過ごすことができ、ラブラドールやボストンテリアなど、大型犬から小型犬まで様々な犬種が用意されている。同社で飼育されている犬たちは大半が保健所から保護され、里親を探しているという状態。レンタルサービス後、犬たちの飼い主として志望することも可能で、志望者には飼育方法や扱い方などがじっくり講義される。

PET WALKER.JP 発信日時2008年07月01日


やっぱり。

命をレンタルで貸し借りする商売はするべきでないと申したとおりです。
生き物を人間の都合で時間単位に遣り取りすべきではありません。

時間単位でレンタルできるので、可愛がりたい時にだけ借りてくれば良いなんて…
面倒な世話や散歩をしなくても良く、病気や怪我になったら戻してしまえなんて…

今日はオシャレしたいから小道具代わりに小型犬を。
明日はアウトドアに行くから格好の良い大型犬をレンタルしよう!!

ワンコ達にも感情もあれば悲哀の情も持っています。
わずか一時だけでも可愛がってくれた人間を愛しもするのですよ。

人間の為にワンコを玩具にする商売は即刻中止するべきです。

なのに、これがトレンドですって!
動物愛護の先進国と賞賛する方も多いアメリカの実態です。
動物愛護の前に金儲けが第一の目的である資本主義国家なのです。

これまたアメリカナイズされたことをトレンドと勘違いする、命よりも儲けを優先する我が国の輩達もレンタル・ドッグ屋をおこなっております。
動物取扱業の「貸出し業」として申請し許可を得れば、この様な動物虐待商売も堂々と正規の事業として認められます。

しかも「同社で飼育されている犬たちは大半が保健所から保護され、里親を探しているという状態」って何ですか?
保健所から救い出されるのではなく、更に商売道具として虐待を受けている…

情けなく思います。

ボストンの市役員さん、あなたは立派ですね。
立法化された動物愛護を理解し実行しています。

「犬をレンタルするというアイデアは不適切。考え方が冷酷」であるとし、同市でのこのサービスの展開を禁止する意向を示しているとのこと。

賞賛の拍手を送ります。

日本の役人さんも一刻も早く考えを正して動物取扱業の申請許可の取り消しをおこなって下さい。
それこそ彼方の仕事である「動物愛管法」と言う立派な法律を遵守する行為なのですから。


著作権法第32条より「引用」

HPにもお越し下さい♪  
ブリーダーハウス puppy's mama
http://www2.bbweb-arena.com/puppy/index.html
puppy@mx3.nns.ne.jp

掲載写真は、記事の内容とは違って(我が家のワンコですが)おります。
誤記、間違いなどございましたらご一報願います。喜んで急ぎ訂正させて頂きます。

2008年7月2日水曜日

この犬は搭乗を拒否します!




愛犬家にはちょっとショッキングな発表が日本航空(JAL)からあった。フレンチブルドッグとブルドッグを7月20日以降、JALの国内・国際便全便で乗せないというのだ。両犬種の飼い主はJAL便で一緒に旅をすることはできなくなった。特定の犬種を指定して、機内への持ち込みをほぼ全面的に規制したのは今回が初めてとなる。しかし、外資系航空会社ではペットを連れて機内に乗り込めるエアラインもあり、対応はまちまちだ。この機会に、旅客機でのドッグ旅の実態を考えてみたい。

機内への積み込みを、JALが規制する理由は、犬の生命にかかわるからだ。両犬種は機内で体調を崩したり、衰弱するケースがペットの中でも特別目立つという。JALが両犬種を名指ししたのは、これまでの衰弱例が多かったせいだ。最悪のケースでは、死に至ったケースもあったという。

そもそもペットを貨物室でしか輸送しないというところに問題の根っこがあるようにも見える。ペットを客室に手荷物扱いで持ち込めるかどうかは、各航空会社の判断が分かれるところだが、ユナイテッド航空やエールフランス、大韓航空などは機内持ち込みを認めている。大まかに言って、欧米系エアラインでは半分程度の航空会社で機内持ち込みができるようだ(サイズや犬種、事前問い合わせの要・不要など、個別の条件は異なる)。

日経WagaMaga 07.07/19


去年の記事ですが、今年も同様にJAL、ANAとも搭乗禁止処置となりましたのでご報告致します。

反対意見など一切ありません。
だってワンコの命を第一に考えた結果の処置なのですから。
仰るとおりに従います。

ただ、別の航空会社では客室に持ち込め家族と一緒に旅行できるのに、JAL、ANAともに犬を荷物扱いして貨物室に封じ込めることに疑問を覚えます。

まだまだワンコを人間のパートナーでなく、ペットとして考えている企業の姿勢なんですね。

犬嫌い、アレルギー、匂い等の問題もありましょうが、せめて週に1度だけでも便を別けて客室への持込を可能としてくれても良いのに。

ちなみにJALでは搭乗客が空港カウンターで預ける「受託手荷物」と、搭乗しない方が空輸される「貨物」の2種類の方法に分かれます。
大切なワンコを手荷物扱いされるのも嫌ですが、貨物扱いされるなんてもっと嫌。
犬を物と見ているスタンスは変えられないのでしょうか。

貨物室とは空の上だと氷点下になると考えられる方もおられましょうが、客室同様に気温や湿度など適切に管理されています。
夏季に限りワンコの搭乗を制限する理由とは、駐機場で熱せられた外気が積み込みや荷下ろし時に貨物室に流れ込み荷室を高温にしてしまうからです。

話はずれますが、現在北海道の土産で人気を得ている商品は何か知っていますか?
アイスクリーム!が正解です。
でも、このアイスクリームも同じ貨物室に入れられて手荷物として扱われます。

なぜ、ワンコは高温に晒されるのにアイスクリームは溶けないのでしょうか?

答えは、アイスクリームが解けないのはドライアイスをしっかり詰め合わせされているから。

ドライアイスが解けると二酸化炭素を発生します。

もしも、あなたの大切なワンコの前後左右に多くのアイスクリームの箱が詰め込まれた状態となったら?
どんなに空調が効いていても、真横から解けて流れ出した大量の二酸化炭素による悪影響はないものなのでしょうか…

ANAで夏季のみ搭乗を禁じられているワンコ。
ブルドッグ、フレンチ・ブルドッグ、ボクサー、シーズー、ボストン・テリア、ブル・テリア、スパニエル(キングチャールズ・スパニエル、チベタン・スパニエル)ブリュッセル・グリフォン、チャウチャウ、パグ、チン、ペキニーズ。

JALで夏季のみ搭乗を禁じられているワンコ。
ブルドッグ、フレンチ・ブルドッグの2種。

なんで同じ飛行機を使う会社で扱えない犬種がこうも違うのでしょうね。
不思議です。


著作権法第32条より「引用」

HPにもお越し下さい♪  
ブリーダーハウス puppy's mama
http://www2.bbweb-arena.com/puppy/index.html
puppy@mx3.nns.ne.jp

掲載写真は、記事の内容とは違って(我が家のワンコですが)おります。
誤記、間違いなどございましたらご一報願います。喜んで急ぎ訂正させて頂きます。

2008年6月30日月曜日

ジャパン シリアス ブリーダー アソシエーション(日本育種家協会)


のん気にしておりました。
ブログの更新もルーズになってしまい申し訳ございません。

Japan Serious Breeder Association(日本育種家協会)
http://serious.breeder.googlepages.com/

と言う、ドッグブリーダーの集う団体が2008年6月1日に発足されました。

この協会は、「犬への恩返し 犬と人の絆を深める為、健全なブリーダーの発展と健全なブリーディング技術の発展を目標に日本のブリーダー 日本のブリーディング技術が国際社会の中で認められる様、ブリーダー業界の健全な振興と発展 に寄与する事を目的とします。

事業内容は、以下の4点。
①犬と人の未来の為の広報活動
②健全なブリーダーの発展と育成
③健全なブリーディング技術の発展と育成
④その他、犬と人の幸せな生活を確立する為に必要な活動      

活動内容は、
● 乱繁殖者(パピーミル)素人繁殖者(バックヤードブリーダー)の撲滅
● 安易で軽率なブリーディングの警告 
● 遺伝性疾患の問題 
● 繁殖における病気の媒介など
ブリーディングにおける事項をブリーダー自らが言及する事によりブリーダー業界の健全な振興と発展に寄与する事としまた、犬の未来の為、犬と人の幸せを考えた生活環境の指導を行う事で国民の動物愛護精神の向上に広く役立てるものとします。
ブリーダーとは本来、原種の維持管理だけに専念する立場ではありません。
ブリーディングとは本来、簡素な技術ではありません。
何も考えず、何も理解しないブリーディングの果てに一体どんな結果が待っているのか?
皆様とご一緒に考え、そして犬の幸せの為に歩んで行きたいと思います。

お恥ずかしいほど微力ですが私も協会の発足に携わっております。

ワンコに関する組織・団体(営利・ボランティア含め)は、血統書発行団体の「ジャパン・ケンネルクラブ」をはじめ、「日本獣医師会」、「JAHD」、「日本愛玩動物協会」、「日本警察犬協会」、「日本盲導犬協会」、「日本コリークラブ」、「日本犬保存会」、「秋田犬保存会」、「日本シェパード犬登録協会」、「天然記念物北海道犬保存会」、「全日本狩猟倶楽部」、「日本狆倶楽部」、「動物愛護推進員」、民間動物愛護団体、ペットフードメーカー、犬具メーカーなど記載できないほど数多にございますが、ブリーダーが自身を高め、学び、研究する団体はございませんでした。

命を商売にするブリーダーに批判があることも十分に承知しております。
だからこそブリーダーにより発足される団体が必要と思ったのです。

このブログをご覧下さっている皆さんは動物愛護に関心を持ち、ワンコの未来を危惧され、ワンコの幸せな生活を考えられている方だと思っております。

そんな皆さんの意見ですから拝聴したいと考えます。
是非、貴重なご意見を下さい。
皆さんのご意見やご要望を素直に聞き、直すべきは速やかに直すという姿勢を持っております。

http://jbbs.livedoor.jp/study/9556/

シビアな意見、厳しい意見が多いことも承知しております。
ただ、ワンコの為にご意見をお寄せ下さると幸いです。


ブリーダーハウス puppy's mama
丸山淳子
http://www2.bbweb-arena.com/puppy/index.html
puppy@mx3.nns.ne.jp

掲載写真は、記事の内容とは違って(我が家のワンコですが)おります。
誤記、間違いなどございましたらご一報願います。喜んで急ぎ訂正させて頂きます。

2008年4月8日火曜日

ペットロス(Pet loss)



どのような手段や対策を取ろうとも必ず死は訪れます。
お金持ちでも貧乏人でも、王侯貴族でも平民であろうとも分け隔てしない事実です。

家族の一員として大切に育ててきたワンコが亡くなる辛さは…
長らくブリーディングを行い、幾たびも死に直面致しましたが、慣れるどころか切なさと辛さは増えるばかりに感じます。
1匹だけを飼育していた頃、その子を事故で亡くし、その辛さに耐え切れず「1匹だけしかいなかったから亡くなった場合は辛いのだ。たくさんのワンコに囲まれていれば1匹が死んだとしても辛さは減るだろう」と安直に考え、多頭飼育に向かった私達ですが、何十頭ものワンコに囲まれていても愛する我が子の死を直面すれば寂しさと辛さは変わりもしませんでした。

最近は一般用語となりつつある「ペットロス」ですが、わずか昔にはそんな言葉もありませんでした。
「たかが犬が死んだくらいで、なぜそこまで悲しむのか?」「つらいなら、新しい犬を飼い直せば良い」「犬なんか、いくらでも変わりはいる」
沈んだ心を慰めようとしてくれている親身の言葉なのでしょうが、悲しみに沈んでいる身には切なすぎる言葉となります。
ようやくペットロスも社会に認知されるようになり、心の専門家による治療やケアも当たり前に行われるようになりました。

ワンコの寿命は十数年。
私達の寿命に比べ短すぎます。

日本にいるワンコの数は、厚生省のデータによりますと平成18年度の登録数は6,635,807頭。
ペットフード工業会が行っている調査では、同年度の飼育数は12,089,000頭。
2倍近くの差がありますが、これは実際には無登録のワンコがこれほど多いと言うこと。
日本の人口1億2772万人と比較しますと、10人に対し1匹のワンコ。
一世帯4人と考えますと、2.5世帯に対し1世帯はワンコを飼育していることとなります。

今後もペットロスで苦しむ方々は一層増えることとなるでしょう。

それでも大切なワンコが亡くなったのですから無理する必要はありません。

悲しくて当たり前です。
切なくて当然です。
つらいのです。

だって、それほどまでに愛していたのですから。

忘れる必要などございません。
長い間、愛情を与えてくれた子なのですから。
そのこと一緒に築き上げてきた思い出を消す必要などございません。

いつまでも大切に保管しておきましょう。


愛犬の死に嘆き悲しんでいる方々から多くのお話を伺いました。
思い出話をたくさん聞きました。
私たち自身も数え切れぬほどの涙を流しました。

少しでもご参考になればと思いお話致します。

埋葬に付いて色々な方法がございます。
その中で私がお勧めするのは火葬です。
公共や民営で火葬をして下さる場所も増えました。
ご自宅まで専用の施設を積載した車で来て下さるサービスもあるようです。
選択(価格も変わります)によって、個別に火葬してくださるパターンと、集合火葬のパターンがあり、拾骨も飼い主さんが行うパターンとスタッフが選り分けて下さるパターンがあるようです。

先日、ニュースを賑わせた悪徳業者も残っているようなので注意は必要ですが。
私の実体験から、お焼き場で煙となっている姿を見ると、なぜか分かりませんが心安らぐ気持ちになりました。
「煙と共に天国に昇って、お空の上から私達を見守ってくれている」
なにか割り切れた感じが致しました。

亡骸を目の前にして涙に咽び別れを悲しむことも大切でしょうが、亡くなったワンコはいつまでも彼方が悲しみに打ちひしがれる姿を見ていたくありません。
あなたの優しい笑顔が大好きだったから。
あなたの笑顔で幸せを感じていたから。

ワンコを飼えば、いつか必ず死を迎えることとなります。
あなたに愛を与えてくれたワンコに安らかな眠りについてもらうために、どんなに辛かろうとペットロスを乗り越えなくてはならないのです。

一つの手段としてお聞き下さい。

「ワンコを亡くした寂しさと切なさはワンコでしか埋められない」と言う方がおります。
「亡くなってしまったばかりなのに新しいワンコを探すことは心が引ける」と言う方がおります。
私達は、そんな彼方にこそ新しいワンコを家族として迎える事をお勧めします。
亡くなった子が、彼方が幸せになるのに怨んだり悲しんだりする訳がありません。
あなたの幸せが自分の幸せなのですから。
あなたの喜びが自分の喜びなのですから。

葬儀が終わり、ご家族の皆さんが落ち着かれましたら新しい家族を迎えることを考えられても良いと思います。
それが、亡くなった子の供養でもあると信じております。

ただ1つだけ分かっていて頂きたいことは、亡くなった子と同じワンコはおりません。
似ていても、全く違う子なのです。
近年、最新技術によってクローン・ワンコを作る事ができるようになりました。
亡くなった子の体細胞から遺伝学的には全く同じ犬を作る事が出来るのです。
それでも性格はもちろん、毛色やホクロ等は受け継ぐ事が出来ないそうです。
亡くなった子を追い求めて新しい子に託すのは無理な話。
亡くなった子はこんなに良い子だったのに…
ムチャを言っては新しい子が可哀想です。
犬種が同じだろうと、血統が同じだろうと、亡くなった子とは全く別のワンコだと分かって下さっていれば良いことです。

大切なワンコが亡くなって、悲しみを隠すことなどございません。
たくさんの思い出をくれたワンコの為に、たくさんの涙を流すことは素晴らしいと思います。
もしも宜しければ、亡くなった子の話を皆さんにしてみませんか。
ブログなどに写真と共に書き綴るのも良いと思います。


HPにもお越し下さい♪  
ブリーダーハウス puppy's mama
http://www2.bbweb-arena.com/puppy/index.html
puppy@mx3.nns.ne.jp

掲載写真は、記事の内容とは違って(我が家のワンコですが)おります。
誤記、間違いなどございましたらご一報願います。喜んで急ぎ訂正させて頂きます。