2007年10月19日金曜日

異物誤飲。




アニコムクラブ(東京都新宿区)が「どうぶつ健保」対応病院に対して、異物誤飲に関するアンケートを行ったところ、多種多様なものが原因として挙げらた。
とくに目立ったのが、ゴミ箱をあさっていて異物を飲みこんでしまった、おもちゃとして遊んでいるうちにその一部を飲みこんでしてしまったというように「匂い」や「遊び」がきっかけとなるケース。
誤飲をおこしそうな大きさのおもちゃは与えないなど、飼い主の日頃からの心がけが何よりも肝心だ。

【異物誤飲の原因と件数】
1位  竹串…133件
2位  トウモロコシの芯、果物や梅干の種…128件
3位  人の医薬品(特に糖衣錠) …126件
4位  石・砂…121件
5位  靴下など布類/ひも…各115件

【その他多く寄せられた回答】
鶏の骨(クリスマスに多発)、ジャーキーなどの食品やその包装物、アクセサリーなどの小物、 硬貨(1頭が222枚食べたケースも!)、釣り針(魚の匂いが付いているため)、肥料、洗剤などの 薬品、駆虫剤、電池、タバコ、避妊具、ゴルフボール(1頭で35個の報告あり)

Dog Magazine 2007/9/15  著作権法第32条より「引用」


十分に気をつけましょう。

ワンコを飼育されている愛犬家の方々には過去何回かは冷や汗を流した経験が有るのではないですか?
驚くようなものを、驚くような位置や場所から、上手に取って口に入れてしまいます。

いくら懇切丁寧に繰り返し教えたにしても悲しいかな相手はワンコ。
良い子に聴いていたと思った瞬間に、咥え直したりしています。

ふっ~

まあ、可愛い子だから良いのですが。

それでも健康に害がある場合は見逃していられません。
わずかな可能性だけでも。
一瞬の油断が簡単に死に結びつくこともあるのです。

こちらの統計ですが、しっかり目を通しておいて下さい。
間違いのないデータですから事故の可能性の高い異物です。

鶏の骨や食品の匂いの残っているゴミ等の危険性は昔から伝えられていましたが…

1位 竹串!!
普通のお宅で竹串ってそんなに使います?

2位 もろこしの芯 って…
そこまで危害になるものでした?

我ながら認識が甘いようです。

同じ犬が何度も来院したという意見も多く、異物誤飲を防止するには周囲に原因になりそうなものを置かないのが原則だそうです。

振り返ると乱雑なリビングの我が家。
異物誤飲どころか、ごみに埋もれて行方になってしまいそうです。


HPにもお越し下さい♪  
ブリーダーハウス puppy's mama
http://www2.bbweb-arena.com/puppy/index.html
puppy@mx3.nns.ne.jp

掲載写真は、記事の内容とは違って(我が家のワンコですが)おります。
誤記、間違いなどございましたらご一報願います。喜んで急ぎ訂正させて頂きます。

0 件のコメント: