2007年6月5日火曜日

ワクチン接種に付いて考えてみましょう。


ワクチン接種に付いて考えてみましょう。犬に関わるワクチン接種と言いましたら「狂犬病予防接種」が真っ先に思い出されるでしょう。誰が考えたのでしょうか、「狂犬」などと日本名称が悪く犬特有の病気に感じますが、アライグマやスカンク、コウモリ、キツネ、ジャッカル、マングース等の野生動物や犬や猫、馬、牛に咬まれたり、引っ掻かれたりして出来た傷口から引き起こされる法定伝染病です。潜伏期間は通常20~30日程度で、発病率は32~64%。海外で該当動物に噛まれたりしましたら、大至急医療機関にて適切な治療を受けなくてはなりません。今でも世界では年間4万人~6万人が死亡しており、欧米を含む世界の大陸に現在も存在しています。日本での狂犬病は1957 年以降発生しておりませんが、一度発症すれば、致死率はほぼ100%の恐ろしい病です。「狂犬病予防法」により、年1回のワクチン接種が義務付けられております。ただし、アナフィラキシーショック等の副作用の発生の可能性もありますのでお気をつけ下さい。さて、接種が義務付けられていないこと自体が不思議なワクチンがあります。きっと、人間の生命には全く関係ないからなのでしょうが寂しい話です。犬ジステンパー、犬パルボウイルスの名はご存知ですか?犬ジステンパーは「1匹でも発病した犬が現れると、町中の犬が感染し死んでしまう」とも言われた、直接触れなくても感染してしまう(空気感染)、致死率50%~90%の病です。更に恐ろしいことに回復できても、その内の50%は後遺症まで残ると言われます。犬パルボウイルスなどは、わずか十数年前に日本中に大流行し、愛犬家を恐怖の坩堝に陥れました。発病するとトマトジュースの様な血便を忘れることのできない異臭と共に排泄し、衰弱し、死んでいく…ペットショップやブリーダー、多頭飼育者宅では、1度発生すると次々に犬達が感染し、何も出来ぬままバタバタと倒れる愛犬を見守ることしか出来ませんでした。どちらも目に見えないウイルスによる感染ですから、防ぐことも非常に難しく、有効な予防ワクチンが現れるまでは神に祈る程度しか出来なかった本当に恐ろしい病です。このように恐ろしい感染症が、たかが5千~1万2千円程度で予防ワクチンの接種が出来るのです。必ず接種して下さい。あわせて、犬伝染性肝炎、犬伝染性咽頭器官炎、犬コロナウイルス感染症、犬レプトスピラ病などの混合ワクチンの接種を毎年勧められるでしょうが、信頼できる獣医師に十分な説明(インフォームドコンセント)を受けた上でお決め下さい。ワクチンの種類、獣医師によって料金も違います。ワクチンの種類が多いほど予防できる感染症も増えますが、種類が多いほど副作用も発生しやすいとの話もあります。副作用で重篤な症状を表してしまうとワクチン接種でも命を落とす場合もあります。又、毎年の接種を否定し、3年程度の期間を勧めている米国動物病院会(AAHA)等もございます。接種時期ですが、私達は生後50~60日で1回目、その後1ヶ月に2回目のワクチンを接種します。これは、子犬は母犬から胎盤・母乳を介して貰った免疫が、約2ヶ月間体内で働き、徐々に消失していくためです。母犬から貰った免疫が体内に残っている場合、ワクチンを打っても効果が現れません。しかし、全ての子犬がきっちり2ヶ月で免疫が無くなると言うわけではありませんので、免疫が切れるであろう時期の約2ヶ月目と、念の為1ヶ月後の、最低2回の接種を行ないます。なお、同居犬がいる場合には、万一の為に、3回目のワクチンを打つ事もあります。ワクチンは接種後すぐに効果が発揮される訳ではありません。ワクチンが接種されてから、免疫(抗体)が出来るまでに、2~4週間の時間を要します。ワクチンの効果が出るまでは、他の犬との接触は避けられた方が良いでしょう。子犬の場合、外へ散歩に行ったり、外へ連れ出したりする時には、ワクチン接種後効果が現れる2~4週間後以降にしましょう。犬ジステンパー、犬パルボウイルスは、現在でも発生しており、確実な治療法もないままに生命を失う可能性が非常に高い感染症です。予防ワクチンによって防ぐことが出来、飼育者にとっては接種が義務と言うべきワクチンです。ちなみに実話として、獣医師より8回のワクチン接種を勧められたミニチュア・ダックスフンドを知っています。しかも、8種と9種のワクチンをランダムに打たれておりました。犬の健康を全く考えない金儲け第一主義の獣医の仕業です。ワクチン接種を勧める私たちの話まで利用して知識の薄い愛犬家にワクチン接種を多数回おこないます。1回の接種につき8千円掛かるのでしたら、8回の接種で¥64,000-!8種と9種をランダムに打たれていたと言うことは、明確なポリシーがある訳ではなく、たまたま余ったワクチンを使用しただけでしょう。あるペット販売事業社より、獣医師による治療費の差額の開きに摘発を受けました。メスの柴犬で、パルボ検査→確定→そのまま入院→完治したケースです。神奈川県のA動物病院では、¥57,540-(全治療費含)であり、奈良のY獣医科病院では、¥167,543-(全治療費含)。治療内容は不明ですし、地域差もあるのでしょうが、同じ犬種が同じ病から直った結果の治療費です。ペット生命保険の加入の重要性と共に、私たちとしても十分に考える必要があるようです。HPにもお越し下さい♪  ブリーダーハウス puppy's mamahttp://www2.bbweb-arena.com/puppy/index.htmlpuppy@mx3.nns.ne.jp 掲載写真は、記事の内容とは違って(我が家のワンコですが)おります。誤記、間違いなどございましたらご一報願います。喜んで急ぎ訂正させて頂きます。

0 件のコメント: